金閣寺にご利益はあるの?お札をどこに貼るのかなど解説!

寺や神社によっては、それぞれご利益がちがいますよね。

ご利益があると聞くと、テンションが上がって思わず手を合わしてしまいます。

ご利益もありがたいことですが、お守りも同じくありがたいアイテムとなりますね。

皆さんはどんな種類のお守りを手にしたいですか?


健康、学業、交通安全などのお守りが定番ですが、恋愛成就も忘れてはなりません。

では、金閣寺はどのようなご利益があるのでしょうか?

また金閣寺境内には、お不動さんがお祀りされている不動堂もありますが、どんなご利益がいただけるのでしょう

そして、お守りや拝観するときにいただけるお札などの情報も紹介しながら、今回も金閣寺のあれこれを探っていきましょう〜!

最後までお付き合いくださいね。



スポンサードリンク


金閣寺にご利益はあるの?

金閣寺境内には石不動明をお祀りしている「不動堂」があり、目にご利益があるといわれ、地元の人たちにも信仰がある由緒あるお不動さんです。

最近、目がかすんで少し見えにくいことがあるとか、目に少し違和感があるようなら、不動堂にお参りすれば回復するのでしょうか?

是非とも、ご利益をちょうだいしたいものです…

金閣寺の舎利殿には、一階にお釈迦さま、二階に観音さまと四天王がお祀りされています。

お釈迦様のご利益は「悟りを開くため」とされていますが、なんだか少しむずかしそう…

観音様は「すべての人を救ってくださる」ということで、このご利益もあやかりたいですね。

金閣寺の舎利殿では、写真をパチパチとるのではなく、それぞれのご利益をいただけますように手を合わせるとご利益がいただけるかもしれません。

しかし…金閣の前であまり手を合わせる人は見たことがないので、気恥ずかしいかも…

そんなときは、心の中で合掌するのもいいかもしれませんね。



金閣寺のお守りはどんな種類があるの?

金閣寺のお守りは境内の売店で販売しています。

種類は豊富で、皆さんの願いに合わせて購入してください。

お守りは、キャラクターとコラボした「ハローキティ」や「ききらら」などがお守り袋として売られています。

ランドセルや下駄のカタチをしたユニークなお守りもありますよ。

金閣寺でもらったお札はどこに貼るの?どうすればいいの?

金閣寺を拝観するとき、受付でパンフレットと必ず一緒にもらえるのが「お札」です。

御札を家に持って帰ってから、このお札は貼っておかないといけないの?とか思ったことはありませんか?

いえいえ、絶対に貼らなければいけない‼ということはないのでご安心くださいね。

しかし、せっかくもらったお札ですので、お札をどこに貼るかをお伝えしておきます。

お札は、床の間などがあればそこに貼ってください。

床の間がない場合は、壁とかでも大丈夫ですよ。

お札を貼る方角もあって、お札の正面が東を向くように貼るのが一般的とされているようです。

お札をどこに貼るか?迷われたときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。



金閣寺のパワースポットは滝と池にあった!

一つ目は、竜門滝(りゅうもんたき)という、高さ2.3mほどの滝があります。

滝の下には、鯉に似せたといわれる「鯉魚石」が置かれ、鯉が滝を登るさまをあらわしていて、鯉は滝を登りきれば竜に変わるという中国の故事にちなんで、鯉魚石が置かれました。

こちらの滝は出世や昇進ができるパワースポットとしても知られていますよ。

仕事でバリバリ頑張りたい人はこちらで願ってみてはいかがでしょうか?

二つ目は、白蛇(はくじゃ)の塚です。

金閣寺には鏡湖池(きょうこち)と安民沢(あんみんたく)という2つの池があり、その一つ安民沢の池の小さな島に「白蛇の塚」という白い五輪塔が建っています。

白蛇の塚は、西園寺家の最盛期であった鎌倉時代に建てられ、白蛇は西園寺家の守り神とされてきました。

金運にまつわるパワースポットとしても知られていますよ。
金運を上げたい人は、是非お願いしてみてくださいね。



スポンサードリンク


金閣寺のご利益について【まとめ】

金閣寺のご利益は、金閣寺境内にある不動堂のご本尊様が「石造不動明王」で、目にご利益がるとされています。

舎利殿には、お釈迦様や観音様がお祀りしてありますがお祀りしてありますので、ちょっと意識を向けるだけでもご利益をいただけるかも!

まず、金閣寺の歴史や外観などの見どころをしっかりとみて、ゆっくりと拝観することが何よりも大切ではないでしょうか?

その過程で、お守りやお札、パワースポットにあやかることができたら、「旅も楽しめる」「ご利益もいただけ」など一石二鳥です。

それでは、それでは、金閣寺での素敵なひとときをお過ごしくださいね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。