コリドラスの水合わせの方法!水温合わせではだめな理由を解説!

新しく熱帯魚を飼うとき、「水合わせ」はしていますか?

買ってきた袋の水と水槽の水の温度を合わせる水温合わせだけではなく、水槽の水質に少しずつ慣らしていく水合わせが大切だ、というのが最近の考え方です。

コリドラスも水質の急変に弱い種がおり、新しく買ってきたらきちんと水合わせをするべきでしょう。

今回は、コリドラスの水合わせについてご紹介します。

目次

水合わせって?

まず、水合わせとは何かご存じですか?

水合わせは文字通り、ショップから買ってきた魚を、自分の水槽の水に「合わせる」ことです。

昔、お店で金魚やメダカを買ってきた際、しばらく袋のまま水槽に浮かべて水温を合わせてから水槽に放すように教わった方もいるかと思います。

これは、水温を合わせる「水温合わせ」です。
今回ご紹介する水合わせは、この水温合わせの水質バージョンだと思えば、そう間違いではありません。

ただし、水温合わせと水合わせでは決定的に違うことがあります。

水温合わせはあくまで、袋の中の水温と水槽の水温を一緒にすることをいいます。

水合わせは、魚を水槽の水に慣れさせることが目的です。
そのため、水合わせは少しずつ袋の中の水を水槽の水に入れ替える作業になるのです。

水合わせは必要?

水温が急変すればショックを受けてしまうのはなんとなくわかりますが、水質が急変するとショックを受けてしまうのはなかなかイメージしにくいかもしれません。

よく、「魚にとっての水は人間にとっての空気のようなもの」と言われますが、個人的にはこのイメージはちょっと違うと思っています。

人間にとっての空気は、吸って吐くだけの存在ですが、魚にとっての水はもっと重要な意味を持ちます。

種類にもよりますが、魚の体の75パーセントが水分で構成されているのです。

極端な言い方をすれば、水質の急変は、魚の体の75パーセントが急変することを意味します。

そのため、魚にとっては水質の急変は死活問題になりうるのです。

私も、水質の変化に敏感な淡水エイを飼育していた際、水質の急変で死なせてしまった苦い思い出があります。

また、丈夫とされている魚であっても、水質の急変は体力の消耗を招き、白点病などを引き起こす原因になります。

コリドラスでいえば、アエネウスやパレアトゥスなど初心者向けとされる種であっても、きちんと水合わせをすべきでしょう。

人気のパンダやアドルフォイはやや水質の変化に敏感なので、より注意が必要です。

水合わせを怠って魚がショックを受けると、もだえ苦しむように水槽内を暴れ泳ぐことがあります。

こうなると手の施しようがありません。

コリドラスの水合わせのやり方

それでは、実際に水合わせを行う方法をご紹介します。

ここで紹介するのは私が自分でやっている方法です。

また、コリドラスに限らずほとんどの魚はこの方法で水合わせをしています。

袋の水ごと小さなプラケースに移す

まず、買ってきた魚を袋の水ごと小さなプラケースに移します。

我が家はエアコンで室温管理しているので、特に保温は気にしていません。この状態で魚の様子をみて、病気や寄生虫をチェックします。

1/3ほどの水を入れ替える

そうしている間に魚の呼吸が落ち着いたら、小さなコップでプラケースの1/3ほどの水を捨てます。

そして、同じ量の水を水槽からとり、プラケースに静かに注ぎます。

この状態で10分ほど放置し、また同じように1/3を入れ替えます。

理論上、3回繰り返せば、水槽の水とプラケースの水はほぼ入れ替わったことになります。

そこまでやって特に魚に異常が出ていなければ、プラケースから網で魚を取り出し、水槽に移します。

私は念のため、プラケースの水は水槽に移さず、捨てるようにしています。

これで、水合わせは完了です。水合わせの過程で水温も合っていると考え、水温合わせは特にしていません

コリドラスの水合わせの方法【まとめ】

コリドラスを含め、魚にとって水合わせはとても大切なプロセスです。

前述の考え方さえ間違えなければ、水合わせの方法は人それぞれでいいと思っています。

ここで紹介したのはあくまでも私のやり方なので、自分にあった水合わせのやり方を見つけてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次