コリドラスに適したpHは?pHショックに要注意!!

コリドラスに限らず、熱帯魚という趣味をやっていると、必ず「水質」という単語に出くわします。

熱帯魚と一口に言っても、世界中の様々な国・地域から日本へやってきます。

そのため、住んでいた環境によって好みの水質が違うのです。

また、同じ日本、同じ家であっても、水槽が違えば水質も異なります。

このことに注意しないと、大切な魚が死んでしまうこともあります。

今回は、水質の中でも特に有名なpHについてご紹介します。

目次

pHってなに?

pHは水質を測る基準のひとつで、「ピー・エイチ」や「ペーハー」と呼ばれます。

簡単に言えば、水が酸性かアルカリ性かを示すもので、最低が1、最高が14です。

1に近ければ近いほど酸性、14に近ければ近いほどアルカリ性、真ん中の7は中性となります。

小学校の理科の授業でリトマス試験紙を使った記憶のある方も多いのではないでしょうか。

赤いリトマス試験紙を青くするのがアルカリ性、青いリトマス試験紙を赤くするのが酸性、というもので、ここでいうアルカリ性、酸性を数値化したものがpHとなります。

日本の水は基本的に中性ですが、南米や東南アジア、西アフリカなどのジャングルを流れる川ではpH6前後の酸性を示す場合がほとんどです。

これは、枯れた植物が堆積した土から水を酸性にする物質が溶け出すためです。

よく、流木をしばらく水に浸けてあく抜きをしますが、この「あく」が、水を酸性にする成分です。

一方、東アフリカのマラウィ湖、タンガニイカ湖ではpH8前後のアルカリ性を示します。

これは、これらの湖が石灰岩の上にできていて、石灰岩から水をアルカリ性にする物質が溶け出しているためです。

海水も基本的にアルカリ性となります。

コリドラスに適したpHは?

コリドラスは酸性の水を好む

コリドラスはすべて、南米のアマゾン川とその流域に生息しています。

広大なジャングルをゆっくり流れている川が多いので、コリドラスの生息地の水はほとんどが酸性です。

したがって、コリドラスも基本的に酸性の水を好みます。

日本でブリードされた個体なら中性でも問題ない

ただし、日本でブリードされた個体であればほとんどが中性で問題ありません。

コリドラスの多くは水質の適応力が高く、ゆっくり慣らせばかなり幅広い水質に適応することができます。

そのため、日本でブリードされた個体は日本の水に慣れているので、敢えて酸性にしなくても問題ありません。

酸性にした方が調子が上がることもある

ただし、酸性にしてやった方が調子が上がることは多く、より美しい体色を楽しめることがあります。

コリドラスの場合、アドルフォイのオレンジが強く発色したり、モノトーンのメリハリがはっきりする効果が期待できるでしょう。

また、ワイルド個体の場合はもう少し気を配ってやる必要があります。

pHショックに注意!

一方、pHについては注意が必要なことがあります。

それは、pHが急激に変化すると魚がショック症状を起こしてしまう、ということです。

一般的に「pHショック」と呼ばれています。

ショップで購入した個体を自宅の水槽に入れる場合など、別の水槽に導入する際に起こることが多く、pHショックを起こしてしまったら対処法がありません。

pHショックを防ぐには、水合わせを必ず行うようにしましょう。

私の場合、プラケースにショップの水ごと魚を入れ、少しずつ自宅の水槽の水と入れ替えていく方法で水合わせをしています。

一方、産卵を促すために水替えをして新しい水に触れさせ、刺激を与えるという人もいます。

ちゃんと方法として確立しているわけではないため、経験則に基づいた上級者向けのテクニックといえますが、このときも全水量を替える必要はありません。

あくまでも普通の水替えと同様に、全水量の1/3~1/2を交換する程度にしておきましょう。

まとめ

水の中で生活している魚と、空気中で生活している私たち人間では、どうしても感覚に大きな違いがあります。

空気が変わってショックを受ける人はそうそういないと思いますが、水が変われば魚にとっては大打撃になりうるのです。

なるべくそういったストレスのかからない環境で飼育してやりたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次