バジルが黒くなったのはすす病?美味しく食べる為に原因と対処法を徹底解説

良い香りで、手軽に育てられるハーブとしてバジルは人気ですが、せっかく収穫しようと葉っぱを見てみたら、何やら黒くすすみたいなものに覆われていて困りますよね。

しかも、ついこの間見た時は、何にも付いてなかったのに、急に様子が変わるので驚いてしまいます。


そこで今回は、バジルがすす病になってしまった時の対処法ついて、詳しく解説いたします。

あわせて出やすい時期や予防法なども説明いたしますので是非ご覧ください。




スポンサードリンク


バジルがかかりやすい、すす病とは?

すす病とは主に、カプノデウム(Capnodiacea)科に属する糸状菌が原因の病気です。

多数あるカビの中でも、原因となるほとんどが腐生菌(腐ったものなどに生える空気中にいる菌)で、バジル自体にカビが生えるわけではありません。

つまり、カビ自体が植物に寄生しているわけではなく、カイガラムシやアブラムシといった害虫の排泄物にカビが生えることで発生する病気になります。

バジルの害虫となるカイガラムシ、アブラムシの出した排泄物に糖分が含まれ、これが病原菌が好む栄養源となっているんですね。

多発したカイガラムシ、アブラムシが、バジルの表面を吸汁し、その害虫が出した排泄物に、すす病菌が繁殖するという仕組みになります。

すす病が出やすい時期

すす病は、年間を通して発症しやすく、中でも暖かい時期(4月~10月)は発症する確率が高いので、注意が必要です。

すす病の症状の特徴としては、葉っぱに「すす」を振りかけたような黒く細かい斑点が広がります。

ただ、病気を発症した段階では、輪っか状の小さな斑点が葉っぱにポツポツとある状態なのですが、その時に放置しておくと、植物全体にすすを振りかけたように黒い細かな斑点が広がってしまいます。


バジルがすす病になるとどうなるの?

すす病菌に感染すると光合成が出来なくなってしまうため、成長できなくなり枯れる原因に繋がります。

特に、葉に多く寄生することが多く、バジルの見た目がすごく悪くってしまいます。発見した時点での対処・対策が必要なのでそのまま放置しないようにしましょう。

バジルのすす病の対処法

洗う

すす病の菌自体は人体に影響はないので、感染した範囲が小さいときは洗ったりふいたりして除去できます。

摘み取る

混みあっていた葉や枝をとることは、通気性と日光の通りを良くするので暗く湿った場所を好むカイガラムシの予防にもつながるのでおすすめです。

部分的に葉を取ったり、茎を切ったりすることで対応できる程度なら問題ありません。

バジルが病気にかかっていたら、すぐに病気の部分を取り除きましょう。しかし、バジルの苗全体に病気が広まっている場合は、新しく育て直すことも考えておきましょう。


すす病を消毒する無農薬方法

すす病菌をエサとするカタツムリ(コダママイマイ)を飼うなどの対処法もありますが、あまり現実的ではありませんね。

重曹や木酢液など水に薄めてスプレーする方法もありますが、一時的な処置でしかないので、根本解決にはならないようです。



屋外に置いているようであれば、黒い部分や虫の付いた所を取り除いた上で室内の日当たりの良い場所に移すというのも良い手段だと思います。



スポンサードリンク


バジルがすす病になった際の対策【まとめ】

葉っぱが黒くなってしまうすす病は、カイガラムシやアブラムシによって間接的に発生してしまう病気なので、すす病を見つけたら、まず害虫の駆除を第一に考えるのがいいでしょう。

害虫を駆除した後の対処法は、無農薬と殺菌剤を使った方法のいずれもありますが、バジルは口に入るものなので、できるだけ早期発見で取り除くのが一番良い方法です。

いかにカイガラムシやアブラムシを発生させないかという点が、バジルをすす病にさせないポイントとなるので、まずは害虫の駆除をしっかり行うようにしましょう。