クリスマスディナーに主食のおすすめ5選!家族が喜ぶ簡単おうちレシピとは?
クリスマスといえば、1年で最も盛り上がるイベントですよね。
そんなイベントをさらに盛り上げてくれるのが、華やかなクリスマスディナーです。

今回は、簡単に作れて豪華な、クリスマスディナーに主食のおすすめ4品を紹介したいと思います!
最後まで読んでいただくと、大人から小さいお子さんまで喜ぶレシピが知れると思います。ぜひ最後までお付き合いください。
そんなイベントをさらに盛り上げてくれるのが、華やかなクリスマスディナーです。

今回は、簡単に作れて豪華な、クリスマスディナーに主食のおすすめ4品を紹介したいと思います!
最後まで読んでいただくと、大人から小さいお子さんまで喜ぶレシピが知れると思います。ぜひ最後までお付き合いください。
おすすめ関連記事
Contents
クリスマスディナーに主食のおすすめ5選!
簡単美味しい!餃子の皮で作るお手軽ラザニア
もちもちとした食感にミートソースがたっぷりのラザニアですが、手作りすると意外と手間がかかりますよね。いざ作ろうとスーパーに買いに行っても、ラザニア生地が売っていない、なんて事も…。
今回は、市販のミートソースと餃子の皮を使った、忙しいクリスマスでもサッと作れるレシピを紹介します。
ボリューミーで見た目も華やかなので、とってもおすすめです!
材料:餃子の皮・ミートソース(市販)・ピザ用チーズ・ホワイトソース(市販で代用可)・
薄力粉・バター・牛乳・コンソメ顆粒・ドライイタリアンパセリ
詳細レシピはこちら→ https://oceans-nadia.com/user/10254/recipe/145019薄力粉・バター・牛乳・コンソメ顆粒・ドライイタリアンパセリ
まるでクリスマスツリー!ジェノベーゼパスタ
上にかわいらしい飾りがついたクリスマスツリーは大人も子供も大好きですよね。そんなツリーがクリスマスディナーの主食で再現できます!簡単なのに華やかでパーティー映えするのでおすすめですよ。
ジェノベーゼが苦手な人は別のソースを使うなど、アレンジができるのも嬉しいですね。
材料:スパゲッティ・ジェノベーゼソース(市販)・ブロッコリー・プチトマト・金箔(食用)
詳細レシピはこちら→ https://oceans-nadia.com/user/12399/recipe/112424たまには和食も!お寿司ケーキ
家族でクリスマスディナーというと、どうしても洋食が多くなると思います。メニューがマンネリ化してきたと感じたら、和食でお祝いはいかがでしょうか?簡単なのに華やかで、甘いものが苦手な人でもケーキの雰囲気が味わえます。
生ものが食べられないお子さんなどは、ツナマヨやお肉で作ってもよさそうです。
材料:酢飯・卵焼き・きゅうり・マグロ、サーモン、イカなどお好みの具材
詳細レシピはこちら→https://cookpad.com/recipe/4163161子供と一緒に作れる!ホットケーキミックスでミニアメリカンドック
せっかくのクリスマスディナー、思い出作りにお子さんと一緒にごはんを作りたいと考える人は多いと思います。一緒に楽しんで作れたら、最高の思い出になりますよね!
今回はそんな人におすすめの、小さいお子さんでもお手伝いができる、簡単でかわいいレシピを紹介します。
クリスマスは色々なものを食べたいから主食は軽めにしたいという方にもおすすめです。
材料:卵・牛乳・ホットケーキミックス・皮なしウインナー・魚肉ソーセージ・キャンディーチーズなどお好みの具材
詳しいレシピはこちら→https://cookpad.com/recipe/4163161ちょっと大人なクリスマスに!トマトのブルスケッタ
これまで家族全員で楽しめるレシピを紹介してきましたが、最後に少し大人なお酒に合う主食を紹介します。フレッシュなトマトとオリーブオイルを使ったブルスケッタで、白ワインに合うレシピです。
簡単なのに、お店のような雰囲気が味わえます!
お魚料理とサラダにこのブルスケッタがあれば、おしゃれなクリスマスディナーが楽しめる事間違いなしですね。
材料:バゲット・トマト・バジル・オリーブオイル・コンソメ顆粒
詳しいレシピはこちら→https://cookpad.com/recipe/4163161
おすすめ関連記事
クリスマスディナーに主食のおすすめ5選!【まとめ】
いかがでしたか?今回は、小さなお子さんから大人まで楽しめる、クリスマスディナーの主食レシピを紹介しました。どれも簡単で華やかなパーティーメニューで、家族みんな喜んでくれること間違いなしです!
また、アレンジの利くレシピを中心に集めたので、家族の好みに合わせられるのも魅力ですね。
今年は我が家も、このおうちレシピでクリスマスを楽しみたいと思います。
クリスマスディナーはおうちでゆっくり食べたいという人はぜひ参考にしてくださいね。