七草粥はいつ?2022年版!夜でもOKなのかについて徹底解説!
お正月の締めくくりといえば七草粥ですね。
1年の無病息災を祈願して春の七草を入れたお粥を食べるという風習です。

今回は七草粥をいつ食べるのか、来たる2022年に向けて解説します。
では具体的にいつ、どんなタイミングで食べればいいのか、2022年のカレンダーを見ながら想いを馳せてみましたので、お付き合いくださいね♪
1年の無病息災を祈願して春の七草を入れたお粥を食べるという風習です。

今回は七草粥をいつ食べるのか、来たる2022年に向けて解説します。
では具体的にいつ、どんなタイミングで食べればいいのか、2022年のカレンダーを見ながら想いを馳せてみましたので、お付き合いくださいね♪
おすすめ関連記事
Contents
七草粥はいつ食べる!2022年の場合は?
さて、突然ですが問題です。七草粥はいつ食べるのが正解でしょうか??
答えはずばり・・・・「1月7日」!!
知ってるよーっていう方もそうでない方にも敢えてお伝えしましょう。
2022年1月7日は金曜日です。
あれ、ギクっとした方いますよね?わかります。平日です。
仕事初めの週の金曜日ですから、お正月休暇中の溜まったメールやらなんやらを片付けたり、子供も正月ボケで言うこと聞かなかったり、正直七草粥なんてしったこっちゃない!!!と予想します。笑
そんな方もご心配なく!七草粥を食べるタイミングについて、調査しました!
七草粥を食べる意味とは?
七草粥は元々は中国からきた風習です。古来中国では1月1日から数えて7日目は人の日と定めていたそうで、7種類の野菜が入ったお吸い物を食べる風習があったそうなんです。
日本では年明けに摘んだ若菜を食べる習慣があり、それが結びついて七草粥になったと言われています。
“江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったようです。”出典:人日の節句|日本文化いろは事典
七草はまだ寒さが残る早春に芽吹くため、邪気を払うと言われていました。そのため、元々はその年の「豊作」と「無病息災」を願って食べられたものでした。
現代では、七草粥を食べる目的として
「お正月のご馳走で疲れた胃を休ませるため」
「冬場に不足しがちな青菜を体内にとりこむため」
という理由も見受けられます。
どちらにしろ、昔から七草粥は家族の健康を願って食べるものなので、必ずいつ食べないとダメ!と堅苦しく考える必要はないというのが、現代の考え方だと思います。
結局いつ食べればいいの?時間帯は?
2022年1月7日に食べればいい!ということは分かりましたが、平日ということに戦慄が走っております。堅苦しく考えなくてもいいというのは嬉しいけど、夜食べてもいいの?
それとも前日の6日に食べるのはダメなの?誰か教えてーーーー!!笑
七草粥は夜食べてもいいの?
はっきりいって、良いと思います。笑基本的には、1月6日の夜に刻んだ七草を7日の朝にお粥にして食べるというのが正式なようですが、朝はバタバタでなかなか難しいですよね。
そんな時はレトルトを使ったレシピもあります!みなさん色々工夫されていて勉強になりますね。
https://cookpad.com/search/%E4%B8%83%E8%8D%89%E7%B2%A5%20%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%88
七草粥を6日に食べるのはダメ?
こちらに関しても・・・・いいと思います!笑完全に自分に甘い性格が出てしまっていると思いますが、先ほど述べた通りやはり体のために食べるものなので、6日に食べるのはダメ?って思ってめんどくさくなり、やーめたってなるくらいなら食べちゃいましょう!
それでもどうしても7日の朝に食べたい!という方は、炊飯器で七草粥を作るのもおすすめ。
私も子供の離乳食を作るためによく炊飯器でお粥を作っていました!一度作ると、その楽さに2度と鍋には戻れない・・・・ただ注意がひとつ。
私も失敗したことがあるのですが、お粥は普通に炊くよりもかなり量が多くなります。3人家族でも0.5合炊けば十分です。
この方法だったら、朝はもちろん夜でもいつでも楽に七草粥を食べられますね。
2022年の七草粥は文明に頼って乗り切りましょう!!
おすすめ関連記事
七草粥はいつ?2022年版!【まとめ】
いかがでしょうか?平日に行事が重なると、どうしたらいいか本当に迷いますよね。そして案外家族はあまり気にしていないという・・・笑
それでも、家族のため、自分のために新しい年の始まりを彩ろうと決意している皆さんの不安が少しでも解消できたら嬉しいです!!
2022年の七草粥も美味しく頂けますように。