七草粥の野菜の切り方は?すずなとすずしろは根っこ食べる?
怒涛の年末からお正月が終わると、あっとゆうまにやってくる1月7日。
そう、七草粥を食べる日です。

いつもバタバタと準備をするのですが、今年こそはスマートに決めたい!そこで今回は七草粥の野菜の切り方は?
根っこ食べる?など、知っているようで知らない七草粥の野菜の切り方や下拵えについて解説します!
そう、七草粥を食べる日です。

いつもバタバタと準備をするのですが、今年こそはスマートに決めたい!そこで今回は七草粥の野菜の切り方は?
根っこ食べる?など、知っているようで知らない七草粥の野菜の切り方や下拵えについて解説します!
おすすめ関連記事
Contents
七草粥とは?
毎年1月7日に食べる七草粥は、平安時代から続いている日本の季節行事です。まだ寒さが残る季節に芽を出す春の七草を刻んで入れたお粥を食べてその年の「無病息災」を祈祷します。
最近はお正月で疲れた胃を休めるためにという意味合いもあり、スーパーやコンビニなどにも材料が並ぶためよりカジュアルに家庭で楽しめるようになっています。
まずは七草の種類とその効能を簡単にみていきましょう!
ほとけのざ
こちらはキク科の植物です。効能としては、整腸作用、高血圧予防、アトピーの改善などが挙げられます。
ごぎょう
草餅に用いられる野草のことです。せき止め、喉の消炎作用、むくみ改善効果があります。はこべら
痛み止め、止血効果、歯槽膿漏の予防効果などがあり、漢方にもよく使われています。せり
セリはお鍋の具としても人気ですね!整腸作用、食欲増進、高血圧や動脈硬化の予防に効果があります。なずな
別名ぺんぺん草。ビタミンA、B、カリウムを多く含んでいます。すずな
すずなはかぶのことを言います。根っこ部分はビタミンCや消化にいい成分を含みます。葉はビタミンA、Cや鉄分、葉酸を含んでいます。すずしろ
スズシロは大根のことです。葉にはかぶ(すずな)同様、ビタミンA、Cや鉄分、葉酸を含み、胃もたれ解消効果や冷え性の解消にも効果があります。食卓にもよく並ぶ馴染みのある野菜ですね。
七草粥の野菜の切り方は?下ごしらえや根っこ食べる?
七草粥には予想以上に多くの栄養素が入っていて驚きますよね。その栄養素、あますことなく頂きたい!それには正しい下拵えが必要です。食材を前に途方に暮れる前にしっかりおさらいしておきましょう。
すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の切り方と下ごしらえ
大根(すずしろ)とかぶ(すずな)は根菜のため、葉っぱと根っこを切り分けます。根っこ部分は薄いいちょう切りか輪切りにしましょう。葉っぱは他の葉物より先に入れて2分くらい長く茹でます。茹で上がったら1〜1.5cmくらいに切るのが一般的です。
お粥との一体感を楽しみたい方は粗みじん切りにするのもおすすめです。
その他の野菜の切り方と下ごしらえ
七草粥の野草は火が通りやすいので30秒程度さっとゆでるのがおすすめです。あまり長く火にかけてしまうと、栄養素も流れ出てしまいますし、葉が溶けてビジュアルもよろしくありません。
七草粥の作り方
基本の七草粥の作り方を紹介します。水加減はお好みで調整してくださいね。
七草粥の材料(4人分)
・七草セット・・・1パック
・お米・・・2合
・塩・・・小さじ1
・水・・・7カップ
・お米・・・2合
・塩・・・小さじ1
・水・・・7カップ
作り方
1. 研いだお米と水を土鍋に入れて、中火〜強火にかけます。
2. 煮たったらすぐ弱火にして約40分煮ます。
【ポイント】吹きこぼれそうになったら少し蓋をずらしてもいいですが、絶対にかき混ぜないようにしてください!せっかく土鍋の中で踊っているお米に均一に火が通らなくなってしまいます。
【ポイント】吹きこぼれそうになったら少し蓋をずらしてもいいですが、絶対にかき混ぜないようにしてください!せっかく土鍋の中で踊っているお米に均一に火が通らなくなってしまいます。
3. お粥を作っている間に先述した秒数で七草を茹でていきます。
塩を入れた湯で下茹で(水は分量外)するのですが、すずな(かぶ)とすずしろ(大根)から茹でるようにしましょう。
ゆであがったらすぐに冷水にとり、冷ましてから刻んでおきます。
塩を入れた湯で下茹で(水は分量外)するのですが、すずな(かぶ)とすずしろ(大根)から茹でるようにしましょう。
ゆであがったらすぐに冷水にとり、冷ましてから刻んでおきます。
4. 炊き上がったお粥に3で用意した具材を混ぜて、5分ほど蒸らせば完成です!
今回は土鍋で作る方法を記載しましたが、今は炊飯器でも手軽につくれるので時間をかけたくない!
という方はぜひ炊飯器で作ってみてください。その際の水の量は各メーカーに従ってくださいね。
野菜を別茹でして最後に混ぜるのは変わらずです。
おすすめ関連記事
七草粥の野菜の切り方は?【まとめ】
今回は七草粥の野菜の切り方や調理について解説してみました。1年に1度しか作らない七草粥の野菜の切り方などは、当日になるとパニックになりますよね。
どこまで食べれるの?根っこ食べる?
など、疑問が解消できたら嬉しいです!
今年の七草粥も気負わずに、楽しく美味しく頂きましょう。