寒中見舞いは手紙でもいいの?ハガキじゃない時の書き方を解説!
一般的には、寒中見舞いを喪中の時に使うことが多いですが、もちろん喪中でなくても出すことができます。
また寒中見舞いはハガキで出すイメージが強いように思いますが、手紙でもいいのでしょうか?

答えはもちろん手紙でもいいし、本来は手紙で書くほうが正しいですね。もちろんハガキで書いても全く失礼ではありませんのでご安心ください。
今回の記事では、寒中見舞いを手紙で書く場合に気をつけるポイントなどを解説していきます。
また寒中見舞いはハガキで出すイメージが強いように思いますが、手紙でもいいのでしょうか?

答えはもちろん手紙でもいいし、本来は手紙で書くほうが正しいですね。もちろんハガキで書いても全く失礼ではありませんのでご安心ください。
今回の記事では、寒中見舞いを手紙で書く場合に気をつけるポイントなどを解説していきます。
おすすめ関連記事
寒中見舞いで気をつけるポイント
寒中見舞いは、年賀状が終わった松の内(1月7日)明けから、立春(2月3日頃)までの間に、冬の寒さから相手を気遣うお便りとなります。そんな寒中見舞いを書くときに、気をつけたいポイントとしては以下のようになります。
※年賀状のように「謹賀新年」などお祝いの言葉は使わない
※きらびやかな柄は避け、控えめにする
※忌み言葉は使わない(忙しい、別れる、くれぐれも等)
※寒中見舞いに結婚などの写真は付けない
※切手に弔辞・慶事用切手を使用しない
※きらびやかな柄は避け、控えめにする
※忌み言葉は使わない(忙しい、別れる、くれぐれも等)
※寒中見舞いに結婚などの写真は付けない
※切手に弔辞・慶事用切手を使用しない
寒中見舞いには書き方の基本形があるので、その流れに沿って書いていきます。
※寒中見舞いの基本形
①寒中お見舞い申し上げます
②相手を気遣う、近況を尋ねる言葉
③自分の近況を相手に知らせる
④今後の付き合いを願う言葉
⑤日付
②相手を気遣う、近況を尋ねる言葉
③自分の近況を相手に知らせる
④今後の付き合いを願う言葉
⑤日付
これだけは入れる必要があるため、ハガキだとシンプルにしか書けませんが、手紙だったらもっと気持ちを伝えられますね。
次は手紙で寒中見舞いを書く時のポイントを挙げてみます。
寒中見舞いは手紙でもいいの?書く時のポイント
はじめに述べたように、寒中見舞いは「手紙でもいい?」というより、手紙で書く方がもっと良いです。書式としては、上司や恩師などの目上の方に出す場合は縦書きで、友人同士なら横書きでもいいでしょう。
書式を縦書きにすれば、封筒を縦書きのタイプに、横書きにすれば封筒も横書きに合わせるようにします。
年賀状のような干支のイラストを入れるのは避け、また華やかな柄も避けましょう。
シンプルに文章だけにしてみたり、季節を感じる絵柄を控えめに入れる程度にします。
そのため、秋の紅葉や夏の風鈴など「季節ハズレのもの」は使うことができません。
選びたい柄としては「寒い時期に春が待ち遠しい」というメッセージが伝わるものであり、雪ウサギ・雪だるま・寒椿・梅花・福寿草などの絵柄を選ぶと良いでしょう。
では実際に、寒中見舞いを手紙にしてみた時の例文をご紹介しますね。
手紙での寒中見舞いの例文
例文:寒中見舞い申し上げます
12月に〇〇が急逝し その喪中のため 年頭のご挨拶を差し控えておりまして 大変失礼いたしました
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
年賀状のお写真を拝見しましたが 〇〇ちゃんがますます可愛くなられていますね
実際にお会いしたいものですが このご時世でお会いできず本当に残念です
またお会いできる日まで どうぞご自愛くださいませ
ご家族の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
令和〇年 一月吉日
12月に〇〇が急逝し その喪中のため 年頭のご挨拶を差し控えておりまして 大変失礼いたしました
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
年賀状のお写真を拝見しましたが 〇〇ちゃんがますます可愛くなられていますね
実際にお会いしたいものですが このご時世でお会いできず本当に残念です
またお会いできる日まで どうぞご自愛くださいませ
ご家族の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
令和〇年 一月吉日
年賀状を頂いていたのに返事ができなかった場合は、頂いた年賀状の感想などを書くと喜ばれますよ。
おすすめ関連記事
寒中見舞いは手紙でもいいの?【まとめ】
・寒中見舞いは喪中のイメージが強いが、季節の挨拶としてももちろん出せる
・寒中見舞いは手紙でもいいではなく、本来は手紙の方が良い
・目上の方には縦書きで、親しい友人なら横書きでもOK
・寒中見舞いは全体的に控えめな感じで、柄を入れるとすれば季節感を大切にする
・寒中見舞いは手紙でもいいではなく、本来は手紙の方が良い
・目上の方には縦書きで、親しい友人なら横書きでもOK
・寒中見舞いは全体的に控えめな感じで、柄を入れるとすれば季節感を大切にする
今回の記事では寒中見舞いを手紙で書く書き方について解説しました。
本当はお会いして挨拶するのが一番ですが、お相手の気持ちを気遣うのなら手紙でもいいと思います。
たまには手紙で冬の挨拶をしてみてはいかがでしょうか?