お盆の、のし袋マナー【驚愕】そもそも熨斗を使わない理由とは?

お盆はのし袋を使う機会が、たびたびあります。

のし袋と聞くだけで、なんとなく苦手意識があるのは私だけではないと思います。

のし袋の水引の結び方や色はいろいろと種類があるし、表書きや様々なマナーにも悩んでしまいませんか?

のし袋について迷う場面は、具体的にはどのようなときでしょうか?



お供えとしてお金を包むときや、読経をしていただいたお坊さんにお布施をお渡しするときですよね。
また、お店でお菓子や果物などをお盆用のお供えや手土産に買うとき、のしはどうされますかと聞かれるときにも考えてしまいます。


調べてみると、のし袋の水引の色には地域で違いがあるようですし、お布施はのし袋ではなく白封筒を使うなどがわかってきました。
詳しくは本文でお話したいと思います。


また、お菓子や果物などを、お供えにする場合と手土産にする場合の、それぞれののし紙のかけかたについても調べてみました。
合わせて、ご参考にしてみてくださいね。


どうぞ最後まで読んでいただき、一緒に苦手意識を吹き飛ばしてしまいましょう!

スポンサードリンク




お盆の、のし袋マナー


お盆は仏事なので熨斗は不要

金封全体を指してのし袋と呼びますので「お盆の、のし袋マナー」なんてテーマにしていますが、仏事の場合は熨斗(のし)のついていないものを使います。

水引は結び切りのものにしてください。
結び切りとは、悲しみは一度きりであるようにとの願いが込められていて、簡単には解けない状態のものです。


水引の色は?

水引の色ですが、一般的には黒白のものが使われますが、関東では双銀や黒白、関西では黄白が使われることが多いようです。


のし袋の表書きは?

次に、表書きは御仏前とすれば、間違いはありません。


このとき、御霊前と迷ってしまいがちなので、簡単にご説明しておきますね。


実は、四十九日前の故人の霊にお供えするのが御霊前、四十九日後の成仏した仏様に供えるのが御仏前と使い分けられます。


なので、お盆ののし袋の表書きは、御仏前ですね。
また、お盆ののし袋は薄墨で書く必要はありません。


これで、お盆のお供えののし袋の用意は大丈夫ですね!





お盆に御布施を包む時はこれ!表書きは?

お坊さんに御布施をお渡しするときにも、のし袋に迷ってしまいます。


実は、お布施は相手方に不幸があったわけではないので、水引は不要とされています。


お盆のお布施は奉書紙で包むのがいちばん丁寧だとされ、奉書紙が用意できなければ市販の郵便番号の欄の無い白い封筒でも構いません。


次に、お布施の表書きですが、薄墨ではなく普通の黒墨で御布施と書くか、または何も書かなくても良いです。



ご参考までに、御布施は手渡しでなく、小さなお盆に乗せてお渡しするようにしましょうね。



お菓子をお供えするときののし紙は?手土産にものし紙はいる?

お盆にお店でお菓子などを買うとき、のしはどうされますか?と聞かれることが多いですよね。
品物をお供えとするとき、手土産とするときののし紙について、ご紹介しておきますね。


お供えにするとき

のし紙の水引の結び方や色は、前項ののし袋と同じです。
熨斗のついていない結び切りの水引のもので、色は黒白、地域により黄白のものになります。


表書きは、御供がよいでしょう。
御仏前でもよいのですが、これは主にお金を包むときの表書きです。
また、御供としておくと、相手方の宗教がわからなくても、間違いありません。


次に、のし紙を内のしか外のしにするか聞かれると思います。
内のしとは、商品にのし紙をかけてから包装するやり方で、外のしとは商品を包装してからのし紙をかけるやり方です。



主に東日本では外のし、西日本では内のしが主流で、どちらが正解ということはないようです。
外のしでお供えするとひと目で誰からのものかわかりやすいですし、郵送する場合には内のしにしておかないと汚れてしまいますよね。
臨機応変に使い分けたら良いのではないかと思います。


売り場でお盆のお供えにしたい旨を伝えると、店員さんが対応してくれると思います。



手土産にするとき

お盆の時期なのでのし紙をかけたほうが丁寧な気がするかもしれませんが、基本的に手土産にはのし紙は不要です。


しかし、のし紙を掛ける場合には、お盆だからといって間違っても黒白の結び切りの水引のものをかけないでくださいね!
のし紙をかけるならば、赤白で何度あっても嬉しいという意味の蝶結びのものにしてくださいね。
ここを間違ってしまっては、大恥をかいてしまいます。



お供えと手土産は別のものです。
きちんと区別をしておかないといけませんね。


スポンサードリンク



お盆【のし袋】マナー!まとめ

ここでは、お盆の時期に迷いがちなのし袋についてみてきました。
今まで仏事のものは熨斗がついていないのに、のし袋と呼ばれることに少し混乱したりしていたのですが、調べていくうちにのし袋についての疑問の突破口を見つけた感じです。


今まではお盆にのし袋を用意する時は、なんとなくこんな感じ?とあやふやでしたが、これからは少し自信を持って用意できる気がします。


きちんとしたマナーを理解しておくことは、より一層気持ちが通じると思いますし、送る側も受け取る側も気持ちの良いものです。


参考にしていただければ、嬉しいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください