お彼岸に先祖は帰ってくる?墓参りの仕方とお盆との違いを解説!
「お彼岸」とは、年に2 回ある日本の雑節のことです。
春分の日と秋分の日を中日として、前後各3 日を合わせた各 7 日間を指し、最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
お彼岸には、仏壇や墓の掃除、果物や菓子をお供えするなど準備をし、遠くに住む家族に会いに行くこともあります。
ここでは、お彼岸に先祖は帰ってくるのか?また、墓参りの正しいやり方、お盆との違いについて紹介していきます。
春分の日と秋分の日を中日として、前後各3 日を合わせた各 7 日間を指し、最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
お彼岸には、仏壇や墓の掃除、果物や菓子をお供えするなど準備をし、遠くに住む家族に会いに行くこともあります。
ここでは、お彼岸に先祖は帰ってくるのか?また、墓参りの正しいやり方、お盆との違いについて紹介していきます。
おすすめ関連記事
お彼岸に先祖は帰ってくるのか?
結論から言うと、お彼岸に先祖は帰ってくるわけではありません。お彼岸は、私達が住むこの世と仏様の住むあの世が近くなる日という考え方であって、先祖に近づくことはできますが、先祖がこちらに帰ってくるということではないのです。
また、この世とあの世が最も近づく日に先祖の供養を行うと同時に、自分の悟りの境地である彼岸へ到達するために修行を行うという意味合いもあります。
元々は、普段から仏教の修行を行っていない人も、お彼岸の期間になれば、煩悩を払うために西へ沈む太陽に祈っていたのです。
通常、春分の日と秋分の日の中日には太陽が真東から上がり真西に沈みます。
そのため、この日に沈む太陽を拝むことは西にある極楽浄土に向かって拝むことになるということなのです。
墓参りの正しいやり方
墓参りのやり方には、こうでなければならないという正解は実はありません。しかし、基本的な流れ、作法はありますので頭に入れておく必要があります。
仏教では、「五供(ごく)」をお供えして合掌することが基本とされています。
その五供とは、香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食を指しています。
この5つをお供えするのが理想ですが、宗派によって異なることもあります。
また、気持ちが込もっていれば、5 つ全て揃っていなくても大丈夫です。
墓参りをする際の服装については、カジュアルな服装で結構です。
墓の掃除を行うので、動きやすい地味めの服装が良いでしょう。
ただし、お坊さんを呼んで回忌法要などを行う時などは礼服や黒のスーツを着用します。
墓参りの手順としては、まず、墓の掃除から始めます。
次に墓石に打ち水をして清め、花立に花を、水鉢に水を入れてお供え物を置きます。
そして、お線香をあげて合掌します。
お線香に火を付けた際、口で火を吹き消さずに手で振って消すようにします。
墓参りが終わったら、お供え物は家に持ち帰り、自宅でいただきます。
お彼岸とお盆の違い
お彼岸とお盆はどちらも同じ先祖の供養をするための行事です。お彼岸は、私達が住む世界であるこの世と仏様の住む世界であるあの世が最も近くなると考えられており、故人との思いが通じやすくなる日だと言われているようです。
先にも述べたように、供養する先祖は帰ってくるという行事ではありません。
対してお盆は、あの世からこの世に先祖が帰ってくる日とされているのです。
そのため、お盆が家で親族などと先祖の供養をするのに対し、お彼岸はこの世にいる私達が墓参りに行き、先祖の供養をするのです。りに行き、先祖の供養をするのです。
お盆は、花火や迎え火を焚き、先祖を家に招き入れるなど、祭り色が濃いです。
お彼岸はあくまでも故人を偲ぶ行事であるため、静かに墓参りや仏壇に手を合わせて供養するよ故人を偲ぶ行事であるため、静かに墓参りや仏壇に手を合わせて供養するようにします。
おすすめ関連記事
お彼岸に先祖は帰ってくる?【まとめ】
ここまで、お彼岸について、また、墓参りの正しいやり方とお盆との違いについて述べてきました。祭り色が濃いか、故人を偲ぶかの違いがある2つの行事ですが、どちらも墓参りには基本的なマつの行事ですが、どちらも墓参りには基本的なマナーがあるのです。ナーがあるのです。
固く捉えすぎる必要はありませんが、ラフになりすぎてもいけない行事です。
どちらも経験したことがありますが、墓参りをする際のお供え物など正解は分かっていません。
大切なのは、先祖を迎え入れる気持ちや、故人を偲ぶ気持ちではないでしょうか。