薬師寺の法話は面白いとのうわさは本当なの?予約は必要なのかも解説!

薬師寺は修学旅行生が訪れると、法話が聞けるお寺としても話題があり、面白おかしく、学生さんの心をつかみ、ためになる法話を聞かせてくれるお寺です。

わたしも以前、修学旅行の生徒さんを連れて、薬師寺の法話を聞いたことがありますが、とても面白く、皆釘付けになってお坊さんの話を聞いていました。


薬師寺の法話は、お坊さんのキャラがとても面白いところがポイントで、ときにはまじめなお話で、またあるときは笑いを起こす内容など、聞く人の心をしっかりと掴んだ、とても面白い法話です。

奈良や京都などのお寺で、法話が聞けるお寺は他にもありますが、今回は薬師寺の法話について詳しくご案内します。




スポンサードリンク


薬師寺の法話が面白い理由は?

法話と聞くと、何だか難しそうなイメージがあるようですが、薬師寺の法話はその逆!
いつの間にかお坊さんの法話に耳を傾け、聞き入っているのです。

これは、仏さまの力?

それとも、お坊さんの話術?

どちらにせよ、ありがたいお話が聞けること間違いありません。

薬師寺の法話の始まりは、「かたよらない、こだわらない、とらわれない」の法話の中の言葉で有名な高田好胤和上が、修学旅行で訪れた学生さんに薬師寺の魅力をもっと知ってもらいたいという理由から法話を始められたそうです。

実は高田好胤和上は、法話を始めただけではなく、薬師寺の復興に力を注がれたとてもすごいお坊さんでもあるのです‼

薬師寺の金堂を再建するために、百万巻の写経勧進をして、その奉納金で薬師寺の復興を成し遂げた人なのです。

薬師寺は写経をすることもできますが、百万巻いうのは、いわゆる百万人の人が薬師寺で写経をしたということになりますね。

薬師寺は法話の他にも、写経や法要などが毎月催され、修学旅行だけではなく一般の参拝者も多く訪れられます。

薬師寺の法話はどこで行われるの?法話の時間は長い?

薬師寺の法話は面白いし、つい聞き入ってしまいます。

しかし、どこで聞けるの?

そんな面白い法話なら聞いてみたいと思いませんか?

薬師寺の法話は、以前は金堂や塔などの建物が見えるところで、法話が聞けました。

修学旅行の場合は団体になるので、お坊さんの声が良く届くようになるべく小さく固まって法話を聞く姿がありました。

法話にかかる時間は、15分~20分位だったでしょうか。

シーズンともなると、沢山の学校が訪れるので法話の時間も長々としたら、次に薬師寺を訪れる学校が法話を聞けなくなる可能性もあります。

薬師寺のお坊さんは、このときだけは大忙しだったことでしょう。

ちなみに薬師寺の法話のYouTubeに登場される、副住職の生駒基達さんという人は数十年前に法話の担当をされていました。

とても面白い法話で、人気のあるお坊さんのお一人でしたよ。

薬師寺のYouTubeを見たとき、懐かし~と思わず声が出てしまいました。

現在は副住職をされていたとは、ご出世されたのですね。

しかし、昨今新型コロナウイルス感染症に伴い、法話の様が多様化されてきたようです。


まず、薬師寺の法話は修学旅行の学生さんを中心にお話されることが多いようで、薬師寺を訪れる前に学校に出向いて、法話をされることもあるそうです。

つまり、薬師寺について予習をしてから、お参りに行くというケースですね。

法話の時間は1時間ほどのようです。

事前に薬師寺のことを学習してお参りすると、よくわかっていいかもしれませんね。

また、修学旅行で薬師寺を訪れた場合、昼間は普通にお参りをします。

そして、奈良で宿泊される旅館に行って夜に法話をされることもあるそうです。

薬師寺の法話は今や出張型になっているなんて!

コロナ禍の影響なのか、また違った理由なのか、どちらにせよ薬師寺の法話をされる
お坊さんは大忙しですね。

法話の時間は約1時間ほどだそうです。

面白い法話なら、1時間なんてアッという間にかんじるのでは?

薬師寺境内での法話もあるようで、300人収容できる特設法話会場があり、広々とした会場でパイプ椅子が用意されているので、ゆっくりと座って法話が聞けるようになっています。

法話の時間は30分ほどのようです。

以前は屋外で、団体でかたまって立ったまま法話を聞いていましたが、法話の内容が面白いのでよく笑い声が飛び交っていました。



薬師寺の法話は予約が必要?

基本的には予約が必要です。

修学旅行の場合や一般客による団体向けの法話もあります。

団体向けの法話については、10名以上ということで少人数では受け付けてくれません。

法話の時間は20分~30分ほどだそうです。

個人での法話はありません。

あくまで、団体の参拝者に向けて法話が行われるようです。

薬師寺の公式ウエブサイトで団体拝観申請書類という項目があるので、薬師寺の法話をご希望の人は確認してみてくださいね。

予約なしでも法話が聞ける

※薬師縁日法要

毎月8日午後1時~まほろば会館にて、加藤朝胤というお坊さんの法話が聞けます。

薬師縁日とは大般若経転読法要で、金堂でお坊さんが教本をパラパラと手品のように開いては閉じていく様(転読といいます)は圧巻で、金堂内は般若心経のお経が響きわたり、厳かな雰囲気に身が引き締まります。

当日は600巻の転読が行われるとのことです。



※玄奘縁日

毎月5日 午後2時~まほろば会館で約1時間の法話が聞けます。

予約は必要ないので、どなたでも参加できるようです。

玄奘縁日とは玄奘三蔵像がお祀りされている、玄奘三蔵院伽藍内・玄奘塔にて法要が執り行われます。

玄奘三蔵はインドのお経を、天竺から帰国してから天教を翻訳に尽くしたお坊さんです。

玄奘塔には、三蔵の頭の骨の一部が分骨され、玄奘三蔵像の下にある石室に奉安されている層です。

薬師寺は縁日も毎月あり法話も予約なしで、聞くこともできるようなので、各縁日に合わせて薬師寺にお参りされてみてはいかがでしょうか?


薬師寺の法話の感想は?

法話と聞くと、説教とか難しいそうなイメージがありますが、薬師寺の法話は面白いということと、ためになる内容で自分自身を見つめ返すことができる時間になるのではないか?

普段の生活や自分の行いを垣間見ることができるのではないかと思うのです。

皆さんもきっと薬師寺の法話を聞いたら、ます面白いという感想をお持ちになられるのでは?

きっと、何か人生へのヒントを頂けるありがたい法話を聞けるのではないかと思います。




スポンサードリンク


薬師寺の法話は面白い?【まとめ】

法話の概念を覆してくれそうな薬師寺の法話は実に面白く、ありがたい言葉を頂ける法話だと思います。

もともと修学旅行生のために始められた法話ですが、聞く人の心をつかみ、説教くさいこともなく、難しくもなくとても温かみのあるありがたい法話です。

団体がメインの法話になり予約も必要ですが、個人では法要などが執り行われるときに予約なしでも法話が聞くことができます。

そんなありがたい法話なら一度は聞いてみたいものですね。