お中元を旦那の実家にも贈るべき?相場やマナーまで徹底攻略!
独身の頃は考えもしなかったお中元。
もちろん存在は知っていたけど。
結婚したとたん親せきや兄弟も増えて季節の行事もいっぱいいっぱいに。
私はいまだにだんなさんの親せきの顔と名前が一致しないという …。
嫁としてのやるべきことも一気に増えますよね。
年賀状やら冠婚葬祭、誕生日などなど。
親せきづきあいもたいへんですが、やはり1番は旦那の実家とのつきあい方。
家族となったからには可愛い嫁でいたいもの。
マナーがなってないなんて思われたくないですもんね。

お中元…なにを選べばいいのか、相場はどれくらいなのか。
だんなさんの実家に行って手渡しするのがマナーなのか。
まだ義理の両親のことをよく知らないからこそ悩みますね。
もちろん存在は知っていたけど。
結婚したとたん親せきや兄弟も増えて季節の行事もいっぱいいっぱいに。
私はいまだにだんなさんの親せきの顔と名前が一致しないという …。
嫁としてのやるべきことも一気に増えますよね。
年賀状やら冠婚葬祭、誕生日などなど。
親せきづきあいもたいへんですが、やはり1番は旦那の実家とのつきあい方。
家族となったからには可愛い嫁でいたいもの。
マナーがなってないなんて思われたくないですもんね。

お中元…なにを選べばいいのか、相場はどれくらいなのか。
だんなさんの実家に行って手渡しするのがマナーなのか。
まだ義理の両親のことをよく知らないからこそ悩みますね。
おすすめ関連記事
Contents
旦那の実家へのお中元。迷ってるなら贈るべき!もらって喜ばない人はいない
お中元ってもともとはお世話になった方に贈るもの。義両親にどうしても贈らなけれいけないものではないんです。
これはもうあなたの考え方しだい。
まわりをみわたしても贈る人贈らない人さまざま。
参考になりませんね。
あなたがどうしたらいいか迷っているなら贈るべき。
まだなにもわからない結婚1年目。
季節の習わしは押さえておくほうがベスト。
必要ないことなら徐々になくしていけばいいこと。
いろんなものごとへのつきあい方って、だんだんわかってくるもの。
贈ると決めた義理の両親へのお中元。
まずなにを贈るかから始まります。
せっかく贈るなら喜ばれたい 普段の会話も大事です
贈るなら好きなものや、普段使ってるものなどを選びたい。かゆいところに手が届くできた嫁なんて評価もアップするかも…。
ってつい考えてしまうのは嫁ならみんな同じ。
だんなさんに聞いてみるのもいいかも。
でも、子どもって意外と親のことを知らないもの。
男性なら特にそう。
余談ですが、私は相手が好きと言ったことは忘れないようにしています。
だれに対しても。
なにげない会話の中でもメールでも。
一緒にごはんを食べる時はどんなものが好きなのかつい観察。
これ欲しいなぁなんて子どもがふと言ったことばもすぐにメモ。
なにかをプレゼントする時、役に立ちますよ。
だんなさんの実家に行った時がチャンス。
家の中をさりげなくみて好きな傾向をチェック。
あなたからいろいろな話をふって、好きなものの情報を聞き出すこともとても大事。
旦那の実家へ失敗しないお中元選び
それでも好きなものがわからない…。なら親世代が喜ぶ、ぶなんなものを選びましょう。
ほぼ失敗ないといえば、やはり消えものと言われるもの。
食べ物や油、洗剤など。
これって主婦にはありがたい。
油や洗剤って普段使っているものを知らなくても大丈夫。
はば広く使われている、ネームバリューのあるものを選んでおけばOK。
いざ切らした時にもらいものがあって助かったってことありませんか?
私はよくあります。
タオルや食器類はいただくことが多いので、さけた方がいいかも。
バザーに出されるのがオチ、なんてことになったらさみしい。
だんなさんの年令からして、実家にもう小さいお子さんはいないことも。
食べ物にしても日用品にしても、少なめだけどぜいたくなお品がいいですね。
お孫さんがいるのならジュースとか日持ちのするお菓子などが喜ばれます。
なにがいいのか思い当たらないけど、好きなものを贈りたい。
そんな時はカタログギフトもあり。好きなものを選んでもらえるので。
お中元の相場とマナーはどこまで?
次はお中元の相場について。だいたい3千円から5000円くらいと考えてOK。
でも、結婚1年目の若い夫婦ならがんばってふんぱつしなくていいんです。
家計にむりのない範囲で。
年を重ね、家庭も落ちついて余裕ができたら使うお金を増やせばいいこと。
お中元の値段=感謝の値段ではないので。
お中元にもマナーはいろいろあるけれど、1番のマナーは真心を贈ること。
義理の両親のことを考えて選んだその気持ちがとても大事。
そのほか、形式的なマナーのことを少し。
お中元はまず電話で在宅を確かめる。
そして家を訪ねて手わたしすることが本来のマナー。
遠方でお中元を郵送するなら送り状を送ります。
とはいえ、それだと赤の他人みたい。
だんなさんの次に近い家族となったのだから、もう少しフランクにするべき。
マナーを守ることがかえって、きょりをとることになっちゃうかも。
郵送するなら電話で一言伝えるだけでじゅうぶん。
「久しぶりにお話したくて…」と、まずワンクッションおけばかわいらしいですね。
おすすめ関連記事
お中元を旦那の実家にも贈るべき?まとめ
わからないことだらけの結婚1年目。お中元を送るかどうか迷った時は贈るべき。
ただ、1人でやろうとしないで。
すべてだんなさんと情報を共有しておきましょう。
特に、贈る品はだんなさんとよく相談して。
相場も目安としておぼえておけばOK。
むりのない範囲で、感謝の心だけはたっぷりこめて。
贈ってよかったと思える夏になることをお祈りします。