お歳暮の「のし」と「名前」はどうする?そんなモヤモヤを解消します!
でも昔から行われている事には皆意味があるはずです。

デパートでお歳暮を注文すると、今でも「のしはいかがなさいますか?」と聞かれるのですから、のしを付けるのにも意味があるのでしょう。
今回はお歳暮の「のし」や「名前」はどうしたら良い?について解説します。
Contents
そもそも「のし」って何?
お歳暮を購入すると一番表にかけてくれる紙に、水引と紙を折って作ったように見える縦長の六角形が印刷されています。あれをのし紙と言います。「のし」とは、その紙を折って作った六角形の事です。昔はアワビを薄く伸ばした物を贈り物につけていたそうです(アワビが縁起物だからとも、酒の肴に最適だったからとも言われています)。
それがいつしか紙を折った物になり、今は印刷された物が多くなったのです。
お歳暮にのし紙がかけられるまで
実際にお歳暮にのし紙をかけるまでの手順を紹介します。その後にはのし紙をかける時の注意事項も紹介します。
水引にも違いがある
水引は蝶結びを選ぶようにしましょう。これは何回あっても良いお祝事(出産など)に使われます。何回解いても、また結び直せるところから、蝶結びが使われるようになりました。1度限りではなく、何回もお歳暮を差し上げる事ができるように、蝶結びを選びましょう!
表書きと名前を書こう!
表書き(水引の上の部分)には、お歳暮または御歳暮と書きます。そして水引より下の部分(表書きの下)にはお歳暮を差し上げる人の名前を書きます。
表書きや名前を書く時、ボールペンはやめましょう。筆と墨とは言いませんが、せめて筆ペンを使って下さい。デパート等の店舗でお歳暮を購入すると、のし紙を付けてくれる事が多いので、そんな時は店員さんにおまかせするのも良いでしょう。
結婚している人なら、ご主人の名前でお歳暮を差し上げる事が多いので、ご主人の名前を書きます。お歳暮については、夫婦連名はほとんど例を見ないので、やらないほうが無難なようです。(妻がでしゃばっていると、受け取られる事があるのです…)
のし紙になぜ名前を書くのか、考える
のし紙に名前を書くのは、誰がお歳暮を差し上げたのか、はっきりさせる意味があるのでフルネームで書くほうが良いそうです。差し上げた人の名前をはっきりさせておくことは、相手にとっても親切です。
特に相手がたくさんのお歳暮を頂く人の場合、この品物を誰に頂いたのか忘れてしまう事が絶対に無いとは言い切れません。頂いた相手にお礼を言いたい時に、忘れてしまったでは困りますよね?そんな事がないように、名前をキチンと書いておくのは大切だと私は思います。
ただお歳暮を差し上げる相手が、親子などの親しい間柄なら、この限りではありません。
「のし」を使わない場合もある
肉や魚などのなま物には「のし」を使わないそうです。「のし」のルーツはアワビなので、肉や魚に使うと二重になってしまうからと言うのが理由です。この場合は「のし」が無い水引だけの紙を使います。これは「のし」が無いので掛け紙と言います。
また喪中のお宅にお歳暮を差し上げる時にも、のし紙は使えません。白い奉書紙か短冊を使いましょう。表書きはお歳暮(御歳暮)で大丈夫です。
「のし」は難しいから、わからない時は一声かけよう
今回はお歳暮に付ける「のし」について、解説してきました。
- お歳暮の一番表にかける水引と「のし」が印刷された紙をのし紙と言う
- お歳暮には、蝶結びの水引が付いたのし紙を使う
- 表書きはお歳暮、または御歳暮と書く
- お歳暮を差し上げる人の名前をフルネームで書く
このように「のし」と名前を入れる際の基本的な手順をお知らせしましたが、それぞれの地域や年代によって常識が違います。のし紙をかけるか、名前を入れるかは、差し上げる相手の事をよく考えて決めましょう。
どうしようかと迷ったら、デパートのベテランの店員さんや、自分の(義理の)両親などに声をかけて教えを請いましょう。せっかくお歳暮を差し上げるのですから、「のし」1枚の事で台無しにならないようにしたいですね。
結婚27年目の主婦は「のし」を気にしない
現在50代の私ですが、私は自分がお歳暮を頂く時、「のし」の事は気にしません。すぐに剥ぎ取って捨ててしまうので、なんだかもったいないような気がするのです。
お歳暮の包装自体がちょっと過剰気味で、後の始末が大変な今日此の頃です。私はなるべく包装を簡単にして欲しいと思っています。だから「のし」に対してもこだわりが無いのかも知れません。
これだけ人によって「のし」に対しての思いが違うのですから、自分にとっての当然が、相手にとっては失礼になってしまうかも知れません。面倒ではありますが、本当に「のし」は奥が深くて、面白いと思います。