ベタの眠り病になったかも?判別方法と対処方法を解説!

ベタの眠り病になったかも?判別方法と対処方法を解説!

魚の世界で「眠り病」という病気があるのをご存じでしょうか。

あまりベタでは聞かれませんでしたが、水底で横たわってじっとしている時間が長く、やがて衰弱して死に至る病気です。

今回は、ベタの眠り病についてその判別方法や対処方法について解説します。

最後まで是非お付き合いください。

眠り病とは?

元々、眠り病はニシキゴイの世界で一般的に知られた病気です。

ニシキゴイが水底で眠ったように横たわり、水の動きに合わせて横転することさえあります。

ノックなど刺激を与えれば反応し、餌も食べるのですが、活動していない時間のほとんどを水底で横たわって過ごすようになります。

徐々にノックなどにも反応しなくなり、食欲も落ちてそのまま死んでしまうことの多い病気です。

詳しい原因は不明ながらも、健康だった個体が突然こういった症状を見せることから、何らかの感染症だとされてきました。

一方、ベタも同様に水底でじっとしていることがあるのですが、コイとは違いもともと不活発で、健康であっても水底でじっとしていることがあり、通常の行動なのか眠り病による症状なのか判断できない、ということがありました。

ベタでもコイと同様にノックなどに反応し、餌も食べるため、余計に判断が難しいのです。

近年になって、ベタでもコイと同様に眠り病を発症することがわかり、同時に何らかのウィルス性であることもわかっています。

Advertisement

ベタの眠り病の判定

そもそも、ベタの眠り病は判定が難しく、決め手に欠けます

日ごろから行動をよく観察し、違和感のある行動がないか意識するようにしましょう。

確かに、どのベタでも水底でじっとすることはありますが、じっとしている時間の長さや姿勢、反応など、何かしらで変化があるはずです。

そういった変化を見逃さないようにしましょう。

もしも、飼育しているベタが眠り病だと判断したら、すぐに治療を開始することになります。

まずは治療用の水槽を立ち上げ、隔離しましょう。

もっとも、ベタはベアタンクで単独飼育されることの多い魚ですので、そういった場合はそのまま治療を開始して構いません。

ベタが眠り病になった場合の対処法

さて、飼っているベタが眠り病だと判断した場合、治療できる環境を用意します。

できれば、ガラス製の30センチ水槽を用意しましょう。

プラケースでも構いませんが、あまりおススメしません。

これは、水温を上げるためにヒーターを使用するからです。

普段は室温でコントロールしている場合であっても、治療の際はきちんと温度設定できるヒーターを使いましょう。

フィルターは投げ込み式か、スポンジフィルターを使います。

薬浴する関係で生物ろ過は期待できないので、エアストーンのみでも構いません。

さて、まずは水温を28度程度まで上げます。次に、0.5%になるよう量を調整し、塩を入れます。つまり、塩浴です。

入れる塩は普通の食卓塩で問題ありません。さらに、エルバージュエースを使用します。

エルバージュエースについては使用量が取扱説明書に記載されているので、記載されている規定量で用いるようにしましょう。

ベタの眠り病治療は長期戦

実は、ベタの眠り病がウィルス性の感染症だとわかったのは最近のことです。

そして、眠り病が割と知られているニシキゴイの世界でも、完全な治療法は確立されていません。

塩浴とエルバージュエースを組み合わせた方法は、眠り病に特化した治療法ではなく、ウィルス性の病気や感染症に広く有効な治療法のひとつです。

完治したという事例も聞かれる一方で、なかなか治らず長期化したという話も多く見受けられます。

大切にしてきたベタですから、長く治療を続け、完治を目指しましょう。

塩分と薬剤が同じ濃度の新しい水を作り、毎日1/2水量の水替えをして水質を保つようにします。餌は数日間は抜き、その後食べるようなら少しずつ与えましょう。

横倒しの姿勢が影響するのか、腹部に水がたまって膨満する腹水病を併発することがあります。この場合も、治療方法は同じで構いません。

まとめ

字面からはあまり重篤な印象を受けない眠り病ですが、放置すれば死に至ることもある恐ろしい病気です。

眠り病なのかどうか判断が難しい病気でもあります。日ごろからよく観察し、異常があればすぐに気付くようにしておきましょう。