桜餅の葉っぱは何か?食べるべきものか、関東関西の違いも解説!

桜餅とは桜が咲く時期に和菓子屋さんの店頭に並ぶ、春を告げる風物詩ですよね。

桜の葉で餅菓子を包んだものを桜餅と言いますが、桜餅の種類には関東風と関西風で違いがあります。


ところで、桜餅には葉っぱを巻いていますが、この葉っぱが何か知っていますか?またあなたはこの葉っぱを食べますか?

今回の記事では、桜餅の種類の違いや葉っぱについて解説していきます。



スポンサードリンク


桜餅の種類とは?

先程書いたように、桜餅には関東風と関西風で違いがあります。

関東風は「長命寺桜もち」と呼ばれ、関西風は「道明寺餅」と呼ばれることが多いです。

関東風の特徴

・塩漬けの桜の葉を1枚から3枚巻いている
・餅の生地は、小麦粉(白玉粉や餅粉)と砂糖を混ぜた皮を焼いたもの
・皮は二つ折りや円筒型などがあり、中身を葉で包んでいる
・皮を色粉でピンクにしているものもある
・餡は、こし餡を用いている

「長命寺の桜もち」は享保二(1717)年に、長命寺の門番であった山本新六が、山本屋として売り出したのが始まりです。

隅田川に落ちている桜の落ち葉を、醤油で塩漬けにして餅に巻いたものでした。

関東風の桜餅が食べられている地域は、関東地方、東北地方、山梨県、静岡県、長野県、石川県金沢市、島根県、鳥取県西部
になります。

関西風の特徴

・葉は、1枚か2枚を用いている
・餅は、丸いか扁平型
・餅はもち米を水に浸した後、蒸して乾燥させ荒く挽いた道明寺粉を使う。
・餡は、こし餡を用いている
・餅を葉の筋に沿って包んでいるか、両方から葉を巻いている

関西風の桜餅が食べられている地域は、近畿地方、北陸地方、中国地方、四国地方、九州地方、東北地方、北海道などになります。

道明寺粉は道明寺で作られた、当時は「ほしいい」と呼ばれる携帯食でした。

これを使って作った桜餅なので、関西の桜餅は「道明寺」と呼ばれます。



桜餅の葉っぱは何なの?

食用に使う桜の葉っぱには、柔らかいオオシマザクラが多く、伊豆半島南部で生産が盛んです。

桜は花びら同様、葉っぱにも香り成分である「クマリン」が含まれています。

クマリンは糖類と結合すると香りを放たなくなる特徴があり、餅に桜の香りを入れるのは難しいのです。

クマリンは塩漬けすることで香りが強くなるため、桜の葉っぱも塩漬けにします。その葉っぱを巻くと、桜の香りが餅に移るわけです。



桜の葉っぱの塩漬けレシピ


材料

・桜の葉(柔らかいものを選ぶ):100g
・塩:20g
・白梅酢(梅を塩漬けにしておくと上がる酢)またはレモン:100cc

作り方

①桜の葉を水で洗う
②水を切って熱湯を注ぐ、または1分蒸す
③水気を切った(蒸した場合はすぐに冷やしてから)後、葉を縦に二つ折りにして漬物容器に入れる
④葉の上に塩を振る
⑤白梅酢を葉の周りに注ぐ
⑥落し蓋をして重石をのせ、3週間ほど漬ける
⑦密閉容器に入れるか、ラップで包み冷蔵庫で保存する(乾燥に注意する)
⑧使うときは30分ほど水に入れて塩抜きする



桜餅の葉っぱはどうするか問題

さて、桜餅の葉っぱを食べるか食べないかの問題ですが、正解はなくどっちでも良いです。

関西風はするっと葉っぱが取れますが、関西風は葉っぱがお餅にくっつきやすいので、付けたまま食べた方が良いかもしれません。

塩味が付いて美味しいですからね。




スポンサードリンク


桜餅の葉っぱは何?【まとめ】


・桜餅の種類は関東風「長命寺桜もち」と関西風「道明寺餅」がある
・食用に使う葉っぱは、柔らかいオオシマザクラが好ましい
・桜の香り成分であるクマリンは、塩漬けすることでより強く出るため、塩漬けした桜の葉っぱを包むことで香りを移すことができる
・桜の葉っぱは食べても食べなくても良い

今回の記事では、桜餅とその葉っぱにまつわることを解説しました。

桜餅って見た目も可愛くて、こし餡なので上品な甘さなのもとても美味しいです。

桜餅を食べるときに、今回の記事を思い出していただけたら嬉しいですね。