hba1cの年齢別基準値は?健康診断の【謎項目】に迫る!
正常値は5.5%前後の【hba1c】ですが、年齢によって基準値も多少変わるようです。
また基準値を超えてしまった場合は、ある怖い病気になるリスクがあるので非常に重要な検査項目の1つなんですね。
そういうわけで
年齢別の基準値や、基準値を超えた場合にどんな病気になる可能性があるのかライターのノアさんに詳しく調べて貰いました! (by タッション)
また基準値を超えてしまった場合は、ある怖い病気になるリスクがあるので非常に重要な検査項目の1つなんですね。
そういうわけで
年齢別の基準値や、基準値を超えた場合にどんな病気になる可能性があるのかライターのノアさんに詳しく調べて貰いました! (by タッション)
Contents
年齢別でのhba1c の基準値は??健康診断謎の項目はどんな意味?
サラリーマンをしていると年に1回訪れる健康診断…あなたはどうですか?楽しみ?それとも戦々恐々…健康診断には様々な感情が交錯しております。
かくいう私は、何を隠そう実はかなりのスポーツマンですので、健康診断にはそんなに『怖さ』はありません
しかし周りでは阿鼻叫喚の声が…「今年に入って飲み会が多くて…」、「ここ最近全然運動できてなかったな…」、「ここ数ヶ月でストレスで白髪が増える程に…」。
ほら耳をすませばあちらこちらから悲鳴が聞こえませんか??
さて、一概に健康診断といっても皆さん気になるところは 何と言っても恐らくメタボ(肥満値)!
この健康ブームの真っ只中で誰もが注目してやまないのはまさに自分が肥満かどうか、隠れ肥満かどうか、という点ではないでしょうか?
しかし健康診断書をまじまじ見てみると色んな項目が並んでいます。
パッと見ただけではそれがなんの値か分からず、基準値だけを見て自分がそれ以下かそれ以上かしか興味ない方も多いのではないでしょうか??
本日はそんな謎の項目値の中から厳選して一つ挙げ、それについて記したいと思っています!
『hba1c』と聞いてあなたはどんな値の事を思い浮かべますか?
また年齢別での基準値等はあるのでしょうか?
さあそれではこの謎のキーワードを解明していきましょう!
『hba1c』とはなんぞや??
さあこの『hba1c』とはなんぞや?というところにまずはなりますよね?最近某タレントさんが言葉を頭文字の略語でまとめているのが流行っていますよね。
例えばGJ(グッドジョブ!)、KWSK(詳しく)等、この『hba1c』も実はそんな感じの意味があって…なんてことは全く無く、これ実はヘモグロビンに関する項目だそうな。
私も初めて知りました…

正式には『ヘモグロビン・エーワンシー』というそうです。
つまりhbとa1cは別の言葉(ヘモグロビンに関する項目値)ということだったのですね。
この値は過去1~2ヶ月間の平均血糖値で、糖尿病スクリーニングや糖尿病治療の指標になるとのことです。
『hba1c』が高くなると…??
この『ヘモグロビン・エーワンシー』はざっくり言えば血糖値のこと。血糖値自体は健康診断の中でも別項目でありますが、これは当日の変化値を計測したもの。
『ヘモグロビン・エーワンシー』はもっと長いスパンで血糖値の変動や上昇傾向をみるので、同じように血糖値を計るものですが意味合いは若干違うものになっていますね。
なので極端な話をしたら健康診断の前日にどか食いをした、もしくは絶食した、としてもこの『ヘモグロビン・エーワンシー』の数値は大きく上下はしないのです!
ではこの値から分かることは、ズバリ糖尿病のリスクが増大するということ。

非常に怖いですね。つまりこの数値が高い人は慢性的に血糖値が高く糖尿病のリスクを抱えているということになります。
『hba1c』の年齢別による基準値
年代別・性別によるhba1c基準値の違い
●20代 男性5.3% 女性5.2%
●30代 男性5.4% 女性5.4%
●40代 男性5.4% 女性5.5%
●50代 男性5.8% 女性5.7%
●60代 男性6.0% 女性5.9%
●70代 男性5.9% 女性5.8%
一般的には正常な人は5.5%前後程と言われてますが、これは年齢によっても多少変動します。
当然年齢を重ねると代謝が落ちてきたり、インスリンの働きが弱くなってきます。
運動量も若い時に比較するので年を取る毎に運動不足にも悩まされます。
なので20代は5.3%くらいですが高齢者は5.8%くらいになります。
ですが全年齢層で見ても6%を超えてくるとかなり糖尿病、合併症のリスクが上がってくるようなので要注意!
まとめ
どうでしょう?本日は『hba1c』について考えてみましたが、これなかなか恐ろしいですよね…
勿論メタボなんかは健康診断での皆さん気になる代表的な所ではありますが、神経障害による足の切断、目の失明の症状もある糖尿病も今こそ更に見直される病でもあります。
前述したように年齢別では多少の変動はありますが、大事なことは定期的な運動習慣、ジャンクフード、甘いもの等を控えめにする、しっかり睡眠をとる!という3本柱!
健康診断結果を見てもし年代関係なしに『hba1c』の値が6%を超えていたら再検査をしたり、かりつけの病院での診察を受けることをオススメ致します。
https://twitter.com/mikiki19/status/892154919964221441
本日、通院の日。
— ゆっきぃ (@AutumnSnowman) July 21, 2017
相変わらず予約時間に呼ばれませんが、ついにHbA1cが6%切って常人の値に近づいてきました( ̄∇ ̄)
そして血糖値の24hの変動を見たいそうで、二の腕辺りに小さい機械を装着することになりました(^^;
これであなたも今日から『ヘモグロビン・エーワンシー』マスターですね!
それでは今日からでも生活習慣を改善して健康ライフをお送りください!
[cc id=423 title=”noa”]