振り逃げが成立しないケースとは?成立条件やルール改正について解説!

野球の試合には振り逃げという行為が存在します。

(※写真はイメージです)

振り逃げという野球用語は、実はルールブックには明記されていません。



実際には、バッターが2ストライク後の投球を空振りしたり、ストライクゾーンの投球を見逃した時、キャッチャーがその投球を横や後ろに逸らした際に一塁へ走ることです。



キャッチャーが一塁へ送球してアウトにすれば、打者は凡退となりますが、セーフになると、打者は三振でありながらも一塁ランナーとして進塁することができます。

ピッチャーとしては、せっかく三振に取ったにも関わらず一塁に進塁されてしまうため、そのやるせなさは想像に難くありません。



しかしながら、様々なシチュエーションによって振り逃げが成立しないケースがあります。

振り逃げが成立しないケースとはどのようなケースが考えられるでしょうか。



今回は振り逃げが成立しないケースについて、そのルールの解釈を解説します。



スポンサードリンク


3ストライク目の投球をキャッチャーがダイレクトに捕球できなかった場合

公認野球規則には、振り逃げという用語は出てきません。



振り逃げに値する表記としては、公認野球規則の5.05の「打者が走者となる場合」の項目に、キャッチャーが3ストライク目の投球を捕球できなかった場合について書いてあります。

キャッチャーはピッチャーの3ストライク目の投球をダイレクトに捕球すると、バッターは三振となります。



しかし、投球がワンバウンドになったり、投球を捕球できなかった場合は、バッターにタッチするか、一塁へ送球しアウトにする必要があります。

このシーンは、野球中継でも目にしたことがあるのではないでしょうか



つまり、キャッチャーが3ストライク目の投球をダイレクトに捕球しなかったときは、バッターはランナーとして一塁へ走る権利が生まれるのです。

ノーアウト・1アウトでランナー一塁の時は振り逃げをすることはできない

では、それを踏まえて、振り逃げが成立しないケースについて解説します。

ノーアウトあるいは1アウトでランナーが一塁にいるケースでは振り逃げはできません。



例えば、1アウトランナー一塁のケースで、キャッチャーが3ストライク目の投球を後ろに逸らした場合、バッターは振り逃げで一塁へ向かうことはできません。

なおその場合、一塁ランナーに関しては、二塁へ向かって走ることができます。



ただし、2アウトであれば、一塁にランナーがいる状況でも振り逃げは可能です。

例えば、2アウトランナー一塁のケースで、キャッチャーが3ストライク目の投球を後ろに逸らした場合、バッターは振り逃げで一塁へ向かうことができます。



当然、同時に一塁ランナーは二塁に向かって走ることとなります。

これらの決まりごとは、キャッチャーが3ストライク目を故意に正規捕球せずに、一塁ランナーとバッターで併殺を狙うということを防ぐための決まりです。



そのため、そもそも併殺が存在しない2アウトの状態であれば、一塁ランナーがいても振り逃げして構わない、という解釈になります。

2ストライク以外の時や、ファールの時は振り逃げは成立しない

当たり前と思われるかもしれませんが、2ストライク以降でなければ振り逃げはできません。



ボールカウントが2ボール1ストライクの場面でキャッチャーが投球を後ろに逸らしても、バッターは振り逃げすることはできません。

あくまで3ストライク目に限ったケースとなります。



また、ファウルボールの場合も振り逃げは認められません。

3ストライク目の投球をバッターが空振りしたと思い振り逃げをした後、相手側の抗議でバットにかすった(ファール)と判定され、振り逃げが認められなかったケースもよく見られますね。



このあたりは、審判や相手チームとしてはきわどい判断になるところです。

振り逃げはできないケース!バッターが一度ダートサークルから出てしまった場合

もう一つ、バッターがダートサークルから出た場合は直ちにアウトを宣告されます。

ダートサークルとは、ホームベースを中心に丸く囲まれた土の部分、もしくは白線で引かれた内側のことを言います。



公認野球規則6.09bには、バッターが一塁へ向かわずにこのダートサークルから出た場合はアウトとなるということが表記されています。



つまり、3ストライク目の投球をキャッチャーが後ろに逸らしたことにバッターが気づかず、ダートサークルから出てしまうと、その後振り逃げをすることはできません。



バッターもプレー中は常に集中力を切らさないことがとても大切ですね。



スポンサードリンク


振り逃げが成立しないケースとは?成立条件やルール改正について解説!【まとめ】

今回は、振り逃げが成立しないケースと、成立条件について、そのシチュエーションを交え解説しました。

野手も、バッターも、それぞれが細かいルールをしっかりと理解し、プレー中に瞬時に判断することの難しさを改めて感じます。



ただ、三振に取ったはずのバッターが塁に生き残ってしまう状況は、少なくともピッチャーにとっては大きな落胆になり、その後の投球にも影響が及びます。

変化球全盛の今の時代、キャッチャーの基本である捕球動作がとても重要になるのですね。