ベタの稚魚の水替えの方法と注意点を解説!

ベタの稚魚の水替えの方法と注意点を解説!

ベタの成魚はとても丈夫な魚で、基本的な熱帯魚の飼育方法で飼っていれば問題なく飼育できます。

また、販売されているベタは生後1年程度の若魚がほとんどで、ベタの稚魚を目にする機会はほとんどないでしょう。

唯一、ベタの稚魚を目にする可能性があるのは、ベタを自分で繁殖させた場合です。

今回は、自家繁殖させたことを前提に、ベタの稚魚の水替えや世話の仕方について解説します。

ベタの稚魚の水替えについての前にベタの繁殖について解説!

稚魚の飼育について解説する前に、ベタの繁殖について簡単に解説します。

ベタはとてもユニークな繁殖を行う魚です。

オスのベタは水面に細かな泡をたくさん浮かべて巣を作ります。

そこに、抱卵したメスを誘い込むのです。

誘い込まれたメスはオスに誘引されて産卵し、同時にオスも射精して、卵は体外受精します。

そのまま、卵は水底に落ちてしまうのですが、この卵をオスが一粒ずつ拾い、水面に作った泡巣にくっつけるのです。

その後も、卵を口に含んで掃除をしたり、落ちてしまった卵を再び拾い上げたりと献身的にオスが世話を続け、数日後に卵が孵化します。

孵化した稚魚はおなかにヨークサックと呼ばれる栄養の詰まった袋をぶら下げており、これが吸収されるまではあまり動かず、泡巣にぶら下がっています。

ここでも、オスは甲斐甲斐しく稚魚たちの世話をします。

泡巣から落ちてしまった稚魚を見つけるや、すぐさま拾い上げて巣に戻すのです。

もちろん、その間餌など食べません。

孵化からさらに数日後、稚魚はヨークサックを吸収し、自力で泳ぎ回るようになります。

オスが子育てから解放されるのはここからで、この先は飼育者が面倒をみなければいけません。子育ての済んだオスをもとの水槽に戻し、稚魚の飼育を始めましょう。

ベタの稚魚の餌やり

ヨークサックの吸収が終わった稚魚の初期飼料が、インフゾリアと呼ばれる微生物です。

ゾウリムシなどのプランクトンを総称してインフゾリアと呼びます。

インフゾリアは肉眼ではほとんど確認できないので扱いにくいのですが、カップなどの容器に水を入れ、少量の野菜くずや水草の破片を入れておくと、腐った葉の周りに発生します。

ごく少量をスポイトで吸い、稚魚に与えましょう。

泡巣の周りにインフゾリアが発生していると仮定して、何も与えない、というのもひとつの方法です。

さらに数日経過すると稚魚が育ち、ブラインシュリンプを食べられるようになります。

といっても、孵化直後の小さなブラインシュリンプしか食べられないので、こまめに孵化させるようにしましょう。

ブラインシュリンプを食べて1週間ほど経過すると、稚魚専用の人工飼料も食べられるようになります。

Advertisement

ベタの稚魚飼育での水替え

水質管理に注意が必要

孵化してからベタだとわかるくらいの体形に育つまでの間は、水質管理に注意が必要です。

稚魚と呼ばれる期間のベタは、水質の悪化にも水質の変化にも強くありません。

生後1カ月くらいの間は、こまめに水槽の底を確認し、食べ残しの餌や老廃物が溜まっていたらスポイトで吸い出すようにしましょう。

エアチューブを使ってサイホンの原理で吸い出すのも有効です。

そして、吸い出した分の水を足すようにします。

足す水も、水道水ではなく汲み置きの水を使います。

水換えは最低1日1回できれば2回

この作業を最低でも一日一回、できれば二回は続けましょう。

ブラインシュリンプを卒業し、人工飼料を食べられるようになって、稚魚の体に少しずつ色が乗ってくるくらいになれば、全水量の1/3を交換しても大丈夫です。

三日に一度は水替えをしましょう。

まとめ

ベタは、成魚の飼いやすさとは裏腹に、稚魚の飼育には細やかなケアが要求されます。それでも、苦労して育て上げたベタがきれいに発色すると、感動すら覚えるものです。機械があれば、ぜひベタの繁殖にチャレンジしてみてくださいね。