牡丹餅の由来は?春分の日に食べる理由や名前の意味を徹底解説!

春分の日も近づき、お彼岸ですからご先祖供養、お墓参りに行かれる方も多いことでしょう。

と同時にお下がりの牡丹餅が食べられることも楽しみですね。

でもどうして牡丹餅という名前なのでしょうか?


それは、春に咲く牡丹(ぼたん)の花になぞらえて命名されているからです。

ではその由来はどういった意味があるのでしょうか?

それは小豆の赤い色が邪気を祓うと考えられていたからです。

春分の日に欠かせない牡丹餅の名前や由来について、更に深堀りしてみましょう。


スポンサードリンク



春分の日に牡丹餅を食べる由来

春分の日は昼と夜の長さが同じで、太陽は真東から昇って真西に沈みます。

そのためご先祖さまのおられる極楽浄土は西方浄土の名のとおり、西にあるのでこの世との距離が一番近くなる日とされました。

「あちらの世界」は「こちらの世界」に対して「彼岸」(向こう側の意味)と呼ばれて、春分の日の頃はお彼岸と呼ばれています。

お彼岸は春と秋にあって、それぞれ春分の日、秋分の日を中心にした七日間で、初日を「お彼岸の入り」、最終日を「彼岸あけ」、そして春分の日、秋分の日は「中日(ちゅうにち)」と呼ばれます。

牡丹餅は小豆とうるち米から作られますが、小豆の赤い色味は邪気を祓うと信じられてきました。

その牡丹餅をご先祖さまにお供えして、我々はお下がりを頂きます。

ご先祖様にお供えし、お先祖との繋がりを思いつつ頂きたいものです。


牡丹餅の名前の由来は?

では、牡丹餅と呼ばれている名前はどういう言われがあるのでしょうか?

これは花の牡丹に見立てられているとされています。

同じく昼と夜の長さが同じ時間の秋分の日には、「お萩」をご先祖さまにお供えして、やはりお下がりを頂きます。

お萩は実は牡丹餅とほぼ同じ食べ物です。

秋の七草の萩にちなんで名付けられています。

春分の日の牡丹餅、秋分の日のお萩は、いずれも小豆とうるち米から作ります。

これを小豆あんでくるむのですが、なぜ小豆でしょうか?

それは悪い怨霊や魔と言った邪鬼は、赤い色を嫌うとされているためです。

赤い小豆をお供えして、更にご先祖さまのパワーをいただいて食することで、邪鬼を祓い悪い気から逃れられると信じられていたからです。

小豆の赤色には、強いパワーがあるのですね。



華やかな牡丹の花にちなんだ牡丹餅の名前の由来

牡丹餅は花の牡丹にちなんで名付けられています。

牡丹は大きな花が鮮やかで、古く中国では「花王」と呼ばれて尊ばれました。
花の持つパワーも大きいとのことでしょう!

また小豆は春(4,5月)に種をまいて、8月から9月に収穫されます。

つまりちょうど秋分の日には、収穫したての皮の柔らかな小豆を茹でて、「粒あん」としてお萩に使います。

大きさは、春の牡丹餅に比べると一回り小さいものとなります。

一方春分の日には、冬を越して乾燥のために皮が固くなっている小豆を使うので、小豆を茹でてから潰して「こしあん」にします。

牡丹餅には「こしあん」を使って柔らかく大きなものを頂きます。

あんの種類は違うものの、うるち米の餅をあんで包んだ食べ物としては同じものです。

スポンサードリンク


牡丹餅の由来は?【まとめ】

春分の日も近づき、牡丹餅の由来や秋分の日のお萩との違いをまとめました

いずれもお彼岸にご先祖さまのお下がりながら、邪鬼を祓い、福を招く食べ物です。

ご先祖様との繋がりを思いつつ、お墓参りでご先祖供養をなさってください。

お下がりに頂く牡丹餅は「花王」と呼ばれる花の王者の牡丹から名前が由来していて、これから暖かくなり自然界に正規がみなぎる季節を前に元気を取り込めるような食べ物ですね。

美味しくいただきましょう。