初七日法要のお返しはするもの?のしは付けるべき?
故人が亡くなって7日目の最初の法要、これが初七日法要。
初七日法要は本来はごく身近な親族で行うもの。
しかし、最近は繰り上げ法要が一般的。
参列者への配慮や7日ごとに集まるのが難しいなどの理由から。
初七日当日、または葬儀からの繰り上げ法要。
お返しは必要なのか。
また、返すのならいつお返しするべきか。
お返しに付けるのしの書き方など、疑問を解決しましょう。
初七日法要は本来はごく身近な親族で行うもの。
しかし、最近は繰り上げ法要が一般的。
参列者への配慮や7日ごとに集まるのが難しいなどの理由から。
初七日当日、または葬儀からの繰り上げ法要。
お返しは必要なのか。
また、返すのならいつお返しするべきか。
お返しに付けるのしの書き方など、疑問を解決しましょう。
おすすめ関連記事
Contents
初七日当日の法要ならお返しは忌明けに
人が亡くなると7日ごとに生前の行いを審判されます。遺族は故人に徳が積まれるように、7日ごとに法要を営んで祈ります。
故人が亡くなって1番最初の法要が初七日法要。
繰り上げ、または練りこみ法要が主流な中、自宅で法要を行う家もあります。
自宅にお坊さんを招いて、家族や故人の兄弟などで初七日法要を営まれる場合。
法要なので、施主(喪主)以外は香典やお供え物を持参します。
さらに自宅でこじんまりとはいえ、弔問客もいらっしゃるでしょう。
初七日法要でももちろん香典のお返しは必要です。
「どれだけの人数がいらっしゃるのかわからない…。
お返しはどのくらい用意したらいいの?」
こんな疑問も当然です。
本来、喪中の間はお礼を慎むのがマナー。
なので、四十九日の忌明け後にお返しをして大丈夫です。
ギフトショップなどに頼む場合。
お返しの品は四十九日法要の10日〜1週間前に準備しておきましょう。
法要の翌日に届くように手配してくれます。
その際「無事四十九日法要を済ませました」と一言お礼状を添えたいですね。
葬儀のお手伝いでお世話になった人に忌明け前に送りたい場合。
そんな時は、少しでも早くお返ししてお礼をしたかった旨を伝えましょう。
喪中なのに…と思わず、相手も納得されます。
繰り上げ法要でのお返しを渡すタイミングは?
親戚が遠方などで集まるのが難しい、金銭的にも負担をかけたくない。このような理由で、葬儀当日に初七日法要を営むのが今は主流。
繰り上げ、練りこみ法要と呼ばれる法要です。
これらの法要では、会食の席が設けられることが一般的。
初七日法要は親戚以外にも故人の友人などを招くことがあります。
地域によってはお世話になったご近所さんなども。
参列者が多いので斎場などで行われることが多いもの。
本来お返しは、参列者が帰るタイミングで出口で渡します。
しかし、人数が多くて出口が渋滞になる可能性もあります。
お開き近くに声をかけながら足元にお返しを置いてもマナー違反ではありません。
会食の邪魔になるようなら、あらかじめ各席に置いてもいいですね。
初七日法要のみで会食がない場合もあります。
法要後に折詰弁当、飲み物などと一緒にお返しを渡しましょう。
会食があっても遠方、用事などで帰る参列者も同様です。
お返しについて重要なこともう一点。
お返しが足りないということはあってはならないこと。
参列者に対してとても失礼にあたります。
あらかじめ参列者の人数がわかっているのですから。
人数分用意しても、どんな不測の事態があるかわかりません。
お返しは多めに用意しておくべき。
余ったお返しは引き取ってくれるギフトショップもあります。
そのような店を利用してもいいですね。
お返しをした後に香典の金額が予想外に多かった…。
なんてこともよくあります。
お返しの相場は香典の半額から3分の1。
例えば2万円いただいたが、お返しが5千円だった場合。
ちょっと焦りますよね。
でも慌てなくても大丈夫。
四十九日の忌明け後に改めてお返しすればいいんです。
故人と縁の深かった人は多めに包んでくれることがあります。
こちらも誠意を込めたお返しをしたいものですね。
お返しの品は量より質の消えものがベスト のしも忘れずに
お返しの品は消えものが良いとされています。不祝儀が消えて続かないという意味を込めて。
お菓子や乾物、お茶、タオルなどの消耗品が一般的。

会食後など、直接渡すのなら持ち帰る負担も考えたい。
軽いものやあまりかさばらないものがいいですね。
3千円から5千円の予算で消えものなら高級なお返しが揃います。
量より質で選びましょう。
お返しを郵送するなら、選択の幅はもっと広がります。
重さを気にせずにすみますから。
オイルセット、缶詰めなど日持ちするものはお返しにぴったり。
毎日使うので、洗剤も主婦には嬉しいものです。
こちらもお礼状を添えてお返ししましょう。
お礼のお返しなのでのしはきちんと付けてください。
水引は黒白や銀白の結び切りを使用します。
(※関西では黄白の場合も)
表書きはこちらを参考にしてください。
手渡しならば外のし、郵送ならのしの汚れ防止のためにも内のしにしましょう。
おすすめ関連記事
初七日法要のお返しはするもの?のしは付けるべき?【まとめ】
葬儀から7日しか経っていなくても初七日は法要。香典をいただいたらきちんとお返しをしましょう。
葬儀とは別の日に初七日を営んだ時のお返しは忌明け後に。
繰り上げ法要なら葬儀当日お帰りの時に渡します。
お返しの品は「日持ちがする、軽い、かさばらない」を目安に。
郵送ならこの限りではありません。
のしは施主の正式なお礼の贈り物という昔からの大事な慣習。
きちんと付けることがマナーです。
しかし、あくまでも初七日法要は故人のためです。
マナーも大切ですが、心から故人のために祈りたいものですね。