新嘗祭と神嘗祭の違いや意味について中学生でも分かるように解説!

秋の行事に、新嘗祭と神嘗祭という祭事があります。
どちらも、天皇陛下が国家と国民の繁栄を祈って、神や先祖を祭る大事な祭事です。

新嘗祭と神嘗祭は、漢字を見ると、すごく似ていますが、それぞれにどのような意味が込められているのでしょうか。

今回は、それぞれの違いや意味についてご紹介いたします。





新嘗祭について

新嘗祭は毎年、11月23日の勤労感謝の日に行われています。


「にいなめさい」という言い方で定着していますが、もともとは大祭と呼ばれる主要な宮中行事の1つ。

読み方も「にいなめさい」「にいなめのまつり」「しんじょうさい」といった複数のものがあります。

天皇陛下が五穀を日本神話の様々な神々に捧げて豊作を感謝し、また天皇陛下自らもその五穀を食すものです。


秋になると、様々な穀物が実る季節になります。
命の恵みに感謝をする季節としても、新嘗祭はすごく重要な祭事だと言えますね。

また、弥生時代にまでさかのぼるほどの古い時代から、ずっと行われていたお祭りでもあります。

天照大御神に初穂をささげる祭として言われている神嘗祭に対して、新嘗祭は全国の神様に収穫を感謝するお祭りです。



神嘗祭について

神嘗祭(かんなめさい)は新嘗祭と同じく五穀の恵みに感謝をする意味を持ったお祭りです。

11月23日の勤労感謝の日に行われる新嘗祭に対し、神嘗祭は毎年10月17日に行われています。

10月17日は伊勢神宮の正月でもあり、神嘗祭を機に装束などを一新することも、この祭りの特徴です。

神嘗祭には、その年に初めて収穫された実りの稲穂を天照大神に捧げるという意味を込めて、宮中と天照大神が祀られている伊勢神宮で行われています。


元々は、神嘗祭は9月17日に行われていたのですが、明治時代から、「9月では稲穂がまだ収穫できない!」と1ヶ月ずらして行われるようになったとも言われています。

新嘗祭は、11月23日になるといろいろな神社で行われていますが、神嘗祭は、伊勢神宮のみで行われていました。

明治時代以降は、神嘗祭は伊勢神宮だけで行われるものではなくなり、出雲大社などの大きな神社でも行われるようになりました。

神嘗祭は、天照大御神に初穂をささげる祭として言われています。



新嘗祭と神嘗祭の「嘗」という字の由来

どちらにも「嘗」という漢字が使われていますが、 「饗」の字が変化したものとも言われており、神を饗宴する、食べ物でもてなすという意味が由来しています。

新嘗祭も、神嘗祭も、どちらも命の恵みでもある穀物の収穫に感謝の意味を込めたお祭りという意味は同じですね。



新嘗祭と神嘗祭の違い

新嘗祭と神嘗祭についてご紹介しました。
2つを見ていると、同じようなお祭りに感じますよね。

しかし、新嘗祭と神嘗祭でお祭りの意味が変わります。

神嘗祭は五穀豊穣を感謝するものに対し、新嘗祭は五穀豊穣への感謝と五穀豊穣への収穫を祝います。

また、天照大神だけに初穂をお供えする神嘗祭に対し、新嘗祭はあらゆる神々に初穂をお供えします。

神嘗祭は毎年10月17日に伊勢神宮で行われ、新嘗祭は毎年11月23日に宮中三殿の神嘉殿で行われます。



一般公開はしているの?

神嘗祭の儀式そのものが行われる時間帯は、真夜中に行われています。
真夜中は参拝停止の時間なため、見学をすることが出来ません。

しかし、参拝時間内であれば、参道から見ることが出来、奉納行列に参加することも可能です。

奉納行列には、年齢制限や性別制限、定員制限などもあるので、希望する方は、直接伊勢神宮に問い合わせてみると良いですね。



新嘗祭と神嘗祭の違いや意味について【まとめ】

いかがでしたか。
秋の行事は沢山あるように感じると思います。

新嘗祭も神嘗祭も、どちらも秋に行われる大事な行事の一つとして言われています。

初めて聞いた方も、是非参拝してみると良いですね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください