四十九日での献杯のあいさつは? 注意点と例文をご紹介!
斎場などで四十九日法要を行うと、その後に会食という流れが一般的。
この会食を始める時の合図が献杯です。
献杯は施主の他に故人の友人、兄弟などがすることが多いもの。
献杯の挨拶は急に頼まれることもままあります。
先に言ってくれれば…なんてつい思ってしまいますよね。

ここでは四十九日の献杯の意味や挨拶の例文をご紹介します。
軽く目を通すだけでも心構えになるかと思います。
挨拶の注意点も記しますので、参考になれば幸いです。
この会食を始める時の合図が献杯です。
献杯は施主の他に故人の友人、兄弟などがすることが多いもの。
献杯の挨拶は急に頼まれることもままあります。
先に言ってくれれば…なんてつい思ってしまいますよね。

ここでは四十九日の献杯の意味や挨拶の例文をご紹介します。
軽く目を通すだけでも心構えになるかと思います。
挨拶の注意点も記しますので、参考になれば幸いです。
おすすめ関連記事
Contents
献杯と乾杯は別もの
四十九日の主な流れは法要→墓参り→会食です。四十九日法要後に会食する場のことを「御斎(おとき)」と言います。
御斎は精進落としとも言われ、参列者をもてなすための料理が振る舞われます。
四十九日前は精進料理を食べて喪に服していた遺族。
御斎には普通の食事に戻るためのもの、という意味もあるんです。
それ以外にも、会食しながら故人を偲ぶという大切な役目も。
その御斎を始める際の声かけが 献杯。
結婚式でいう乾杯にあたります。
しかし、役目は同じでも乾杯とは全く別物。
献杯は故人に敬意を表して捧げるもの。
なので、故人の遺影に盃を向けます。
献杯の時は盃を持つ手を高く上げない、献杯の唱和も静かにすることがルール。
参列者同士で盃を合わせることもしません。
もちろん献杯後に拍手などは絶対やらないようにしましょう。
四十九日での献杯のあいさつ文にもマナーはあります
献杯の挨拶の例文の前に挨拶の注意点。
1、あいさつは手短にしましょう。
挨拶は故人の思い出を長々と語る場ではありません。故人を偲ぶ語らいは会食の時にたくさんしてください。
しかし、挨拶には故人の力強い思い出を1つ盛り込みましょう。
故人らしいエピソードは遺族への慰めにもなります。
2、故人の友人なら挨拶の前に自己紹介を忘れずに。
挨拶文のことに気をとられて、言い忘れてしまう人がたまにいます。遺族側から結局あの人は誰?なんてことも…。
落ち着いていきましょう。
3、施主が挨拶するなら、ご足労いただいた参列者へ感謝の言葉を。
4、仏事には忌み言葉があります。
「ますます」「重ね重ね」など重複する言葉はマナー違反。不祝儀が重なるという意味に繋がるからです。
挨拶の時だけではなく、法要や法事の最中も気をつけたいですね。
普段気軽に使いがちな「死ぬ」「生存中」「生きている時」のような言葉。
これも遺族に対して失礼にあたります。
「ご逝去」「生前」と置き換えて使いましょう。
四十九日法要は故人を亡くしてまだ日が浅く、哀しみも深いもの。
ダイレクトに死を連想させる言葉には気をつけたいですね。
次に、挨拶の例文をご紹介します。
四十九日での献杯のあいさつ 施主、友人、施主それぞれの例文
《施主が挨拶》
本日はご多忙の中、父◯◯の四十九日法要にお付き合いいただき、ありがとうございます
御尊師様のお勤めにより、父も無事に仏となりました
大の読書家だった父
子供の頃、父にたくさんの知識をもらったことが私の思い出です
どうぞ皆さまにも父をお偲びいただき、思い出を語っていただきたく存じます
まずは献杯させていただきます
献杯
御尊師様のお勤めにより、父も無事に仏となりました
大の読書家だった父
子供の頃、父にたくさんの知識をもらったことが私の思い出です
どうぞ皆さまにも父をお偲びいただき、思い出を語っていただきたく存じます
まずは献杯させていただきます
献杯
《友人の挨拶》
故人の大学時代からの友人の◯◯と申します
本日は△△の四十九日法要にお招きいただき恐れ入ります
△△は何かあるとすぐに察して、多くは語らないものの傍で寄り添ってくれる優しい男でした
自分に厳しく人に優しかった△△は、今でも私の自慢の友人です
皆さまと△△の思い出を語り合い、ご冥福を祈らせていただきたいと思います
では、献杯のご唱和をお願いいたします
献杯
本日は△△の四十九日法要にお招きいただき恐れ入ります
△△は何かあるとすぐに察して、多くは語らないものの傍で寄り添ってくれる優しい男でした
自分に厳しく人に優しかった△△は、今でも私の自慢の友人です
皆さまと△△の思い出を語り合い、ご冥福を祈らせていただきたいと思います
では、献杯のご唱和をお願いいたします
献杯
《親戚の挨拶》
本日は叔母◯◯の心ばかりの忌明け法要を営みたいと存じまして、ご出席をお願いした次第でございます
おかげさまで無事四十九日法要を終えることができました
生前、大好きだった皆さまにお集まりいただき、◯◯も喜んでいることでしょう
皆さまがたの◯◯への生前のご厚情に感謝いたしまして、ご挨拶に代えさせていただきます
では、献杯
おかげさまで無事四十九日法要を終えることができました
生前、大好きだった皆さまにお集まりいただき、◯◯も喜んでいることでしょう
皆さまがたの◯◯への生前のご厚情に感謝いたしまして、ご挨拶に代えさせていただきます
では、献杯
おすすめ関連記事
四十九日での献杯のあいさつ【まとめ】
献杯は故人の供養のために捧げるもの。間違っても乾杯のようにはしないこと。
献杯の挨拶をお願いされた場合。
難しいことを言わなくてもいいんです。
あなたの精一杯のお悔やみの言葉を故人に送りましょう。
それだけで気持ちは十分伝わります。
心配なら原稿を用意しても大丈夫です。
原稿があれば、気持ちに余裕が生まれるので落ち着きます。
見ながら挨拶してもマナー違反ではありません。