バレンタインデーの本来の意味や由来!日本と海外の違いとは?

今のヨーロッパあたりにローマという国がありました。

3世紀頃のことでした。ローマの国の王様(皇帝クラウディウス2世)が兵隊は結婚すると戦争に行きたくなるから兵隊は結婚してはいけないという決まりを作りました。


兵隊は結婚して家族ができると、戦争に行きたがらなくなったり、戦う気持ちがなくなったりして、国がどんどん弱くなってしまうと考えたからです。

兵隊たちは結婚を我慢していました。その時にバレンタイン神父様が、そんな考えはおかしいと言って愛し合うカップルを結婚させてしまいました。

バレンタイン神父様は愛し合うカップルを次々に結婚させてしまいました。

怒った王様(皇帝クラウディウス2世)は2月14日にバレンタイン神父様を殺してしまいました。

聖バレンタインの日とされています!バレンタインとは人の名前だったのでした。



スポンサードリンク


バレンタインの歴史

ここで、バレンタインの本来の意味となるバレンタインの歴史について少しだけお話しします。

バレンタインの歴史は中世ヨーロッパ時代にさかのぼります。中世ヨーロッパでは、聖バレンタインの祝日は、「愛の告白日」とされておりました。

その始まりはイギリスが始まりと言われております。当時は愛し合うカップルはお互いに愛の印となるお互いの名前書いたカードを交換することが許されておりました。

その時にお互い愛を育むステップとしてプレゼントを交換するという風習が生まれたのです。

本来の意味としては恋人同士、お互いの愛の象徴となるものを交換することということです。

それが現在の欧米諸国でのバレンタインの元祖となっております。

本来の意味を活かしたアメリカでのバレンタイン

アメリカでのバレンタイン風習はお菓子とは関係なく、恋人同士、お互いが欲しそうなものを交換するのが風習とされています。

勿論お菓子好きな方はお菓子を渡すでしょうし、一般的に男性は女性に真っ赤なバラを渡します。そのほか、男性はアクセサリーやぬいぐるみや香水等、女性が好きそうな贈り物をプレゼントします。

大学の購買部ではハートが沢山ちりばめられたトランクスが売られたり、ハートが沢山ついたぬいぐるみが売られたりして大学の購買部はバレンタイン前後になるとハートがちりばめられた製品やピンク色に染まった製品や可愛らしい風船で一色になります。

日本のバレンタインとの大きな違いは、本来の意味となる風習を活かした、男女がお互いに贈り物を交換することですね。


日本でのバレンタイン

日本では、本来の意味から少し離れたバレンタインの風習が繰り広げられています。

女性から好きな男性にチョコレートを渡すという習慣があります。また、女性が男性に恋人に関係なくチョコレートを渡す風習もあります。

職場だったり、学生時代の先輩・後輩だったり等です。世の中では義理チョコ(愛があるというよりお世話になっているから渡すチョコレート)だったり、

友チョコ(友達だから渡すチョコレート※主に女性同士)と呼ばれているようです。

また、チョコレートが苦手な男性にはお煎餅だったり、和菓子だったり、お酒だったり、コーヒーや紅茶やお茶だったり、果物だったりとチョコレートに限ったことではないようですよ。

しかし、日本のように女性から男性へ一方通行的に贈り物を渡す国は少ないようです。



スポンサードリンク


バレンタインデー 本来の意味や由来!【まとめ】

バレンタインの起源は3世紀にまでさかのぼります。

イベントとしての始まりは中世ヨーロッパが最初であると言われています。日本では女性から好きな男性にチョコレートを渡すという習慣があります。

現在では恋人同士に限っての習慣ではなく、友達に渡す友チョコ、お世話になっている方に渡す義理チョコ等があります。又、チョコレートに限らず、それ以外の気の利いたものでも良いとされ、チョコレートの代わりに渡している方が多いようです。

海外では恋人同士がお互いに贈り物を交換するケースが高いようです。

男性から女性へは花やアクセサリーや香水だったりします。女性から男性へは男性が欲しそうなものを選択して贈るようです。